XI. 参考文献
Baender, Margo. 1991. Pesticides and Precaution: The Bamako Convention as a model for an international convention on pesticide regulation. New York University Journal of International Law and Politics 25:557-609.
Costanza, R and L. Cornwell. 1992. The 4P approach to dealing with scientific uncertainty. Environment 34: 12-20,42.
Deville, A and R. Harding. 1997. Applying the Precautionary Principle. Annandale: The Federation Press.
Dovers, S. and J. Hadmer. 1995. Ignorance, the precautionary principle, and sustainability. Ambio 24: 92-96.
Freestone, D. and E. Hey, eds. The Precautionary Principle and International Law. Boston: Klewer Law International.
Hey, E. 1992. The precautionary principle in environmental law and policy: Institutionalizing precaution. Georgetown International Law Review, vol. 4, pp. 303-318.
M’Gonigle, R.M., et. al. 1994. Taking Uncertainty Seriously: From Permissive Regulation to Preventive Design in Environmental Decision making. Osgoode Hall Law Journal 32:99-169.
O’Riordan, T. and J. Cameron. 1996. Interpreting the Precautionary Principle. London: Earthscan Publishers.
Raffensperger, C. and J. Tickner, eds. 1999. Protecting Public Health and the Environment: Implementing the Precautionary Principle. Washington, DC: Island Press.
Van Dommelen, A, ed. 1996. Coping with Deliberate Release: the Limits of Risk Assessment. Tilburg: International Centre for Human and Public Affairs.
Wynne, B. 1993. Uncertainty and environmental learning. In Jackson, T., ed., Clean Production Strategies. Boca Raton: Lewis Publishers.
XII. 付録
予防原則に関するウイングスプレッド宣言*
1988年1月
* Wingspread Statement on the Precautionary Principle January 1998
有毒物質の放出や使用、資源開発、環境の物理的変更は、人間の健康や環境に重大な意図しない結果をもたらしてきた。懸念されることの一部は、地球規模の気候変化や成層圏オゾン層の枯渇、地球規模での有害物質や核物質による汚染とともに、高い割合で起こっている学習障害や喘息(ぜんそく)・癌・先天性障害・種の絶滅である。
私たちは、特にリスクアセスメントに基づいた既存の環境規制やその他の決定は、十分に人間の健康と環境、及び人間がほんの一部である大きなシステムを、守ることに失敗したと信じる。
私たちは、人間と世界規模の環境に与えた害は非常に大規模かつ深刻なために、人間の活動を管理するために新しい原理が必要であるという、抗し難い証拠があると信じる。
私たちは人間活動に害があり、人々は最近の歴史で行ってきたよりも一層注意深く進まなければならないと自覚している。企業や政府・組織体・地域共同体・科学者・その他の人々は、すべての人間活動に予防的アプローチを採用すべきである。
そのため、予防原則を実行する必要がある:ある活動が環境や人間の健康に害を与える脅威を生じるならば、科学的に一部の因果関係が十分に確立しなくとも、予防的方策をとるべきである。
この関係で、ある活動の提唱者は、一般人よりも、立証責任を持つ。
予防原則を適用する過程は、公開であり、良く情報が伝えられ、民主的でなければならず、潜在的に影響を受ける当事者が入らなければならない。また、何もしないことを含めて十分にかわりの方法を検討することも含めなければならない。
ウイングスプレッド参加者
(加入は、はっきりさせる目的のためだけに記した)。
Dr. Nicholas Ashford, Massachusetts Institute of Technology
Katherine Barrett, University of British Columbia
Anita Bernstein, Chicago-Kent College of Law
Dr. Robert Costanza, University of Maryland
Pat Costner, Greenpeace
Dr. Carl Cranor, University of California, Riverside
Dr. Peter deFur, Virginia Commonwealth University
Gordon Durnil, attorney
Dr. Kenneth Geiser, Toxics Use Reduction Institute, University of Mass., Lowell
Dr. Andrew Jordan, Centre for Social and Economic Research on the Global
Environment, University Of East Anglia, United Kingdom
Andrew King, United Steelworkers of America, Canadian Office, Toronto, Canada
Dr. Frederick Kirschenmann, farmer
Stephen Lester, Center for Health, Environment and Justice
Sue Maret, Union Institute
Dr. Michael M'Gonigle, University of Victoria, British Columbia, Canada
Dr. Peter Montague, Environmental Research Foundation
Dr. John Peterson Myers, W. Alton Jones Foundation
Dr. Mary O'Brien, environmental consultant
Dr. David Ozonoff, Boston University
Carolyn Raffensperger, Science and Environmental Health Network
Hon. Pamela Resor, Massachusetts House of Representatives
Florence Robinson, Louisiana Environmental Network
Dr. Ted Schettler, Physicians for Social Responsibility
Ted Smith, Silicon Valley Toxics Coalition
Dr. Klaus-Richard Sperling, Alfred-Wegener-Institut, Hamburg, Germany
Dr. Sandra Steingraber, author
Diane Takvorian, Environmental Health Coalition
Joel Tickner, University of Mass., Lowell
Dr. Konrad von Moltke, Dartmouth College
Dr. Bo Wahlstrom, KEMI (National Chemical Inspectorate), Sweden
Jackie Warledo, Indigenous Environmental Network
マサチュウセッツ予防原則法*からの用語
マサチュウセッツ州...法No. 3140, 1997
州の作成中の環境政策と環境質基準のガイドラインとして、予防行動原則を制定する法律
【中略】
予防原則は、環境への深刻な又は不可逆的な損害の脅威を防ぐために、行政機関の全政策や規制の決定に応用される。ある方法や開発が、州の大気や土地・水の劣化を起こすかもしれないという懸念に関して、合理的な根拠がある場合、予防原則を適用すべきである。十分な科学的確実性に欠けることを、犠牲の多い環境悪化を予防するために、高い費用効果がある対策を先のばしにする理由として使ってはならない。予防原則によって、直接間接に環境中に導入される物質あるいはエネルギーが、人間の健康に害をもたらす、あるいは生物資源と生態系に害を与える、アメニティに害をあたえる、合法的な利用を妨害するといった懸念に合理的な根拠がある場合、導入と影響との間に因果関係があるという決定的証拠がない場合でさえ、予防的措置がとられる。州に存在するものと契約当事者すべては、環境保護と行うべき目標に、確実に予防原則を効果的に実施するために、あらゆる必要な歩みをすべきである。
a) 原料の選択や製品の代用・クリーンな生産技術と工程を含むクリーンな生産方法や、社会全体の廃棄物最小化により、発生源で汚染の防止を促進する。
b) 長期的結果を含む、かわりの方法の環境的と経済的結果を評価せよ。
c) 長期的政策の選択肢が基盤とする判断を改善するために、可能な限り十分に科学的社会経済的研究を促進し、利用せよ。
国際協定や合意での予防原則の使用
オゾン層議定書
この議定書締約国は、...技術的経済的な考慮をしながら、科学的知識の発達に基づいてオゾン層破壊物質の除去という究極的目標とともに、オゾン層枯渇物質の全世界的放出を公正に抑制するために、予防措置をとることによって、オゾン層を守ることを決定した。...オゾン層を破壊物質に関する議定書、1987年9月16日、26 ILM 1541。
第二回北海宣言
最も危険な物質により起こりうる悪影響から北海を守るために...、絶対的に明白な科学的証拠によって因果関係が確立する以前であっても、このような物質の投入を抑制するために行動が必要なものに、予防アプローチを向けなければならない。汚染削減を呼びかけた大臣声明*、1987年11月27日、27 ILM 835
* Ministerial Declaration Calling for Reduction of Pollution,
国連環境計画*
* United Nations Environment Programme
海洋汚染の予防と除去に関する政策の基礎として、全政府が「予防行動原則」を採用することを勧告する。国連環境計画15回会議の作業に関する評議会報告*。
* Report of the Governing Council on the Work of its Fifteenth Session, United Nations Environment Programme, UN GAOR, 44th Sess. Supp No 25, 12th mtg at 153, UN DOC A44/25 (1989).
北欧理事会会議*
* Nordic Council's Conference
そして、...放出と影響とを結びつける因果関係を証明する科学的証拠が不適当、あるいは結論に達しない場合でさえ、損害あるいは有害な影響が生じると信じる理由がある場合、とりわけ、汚染の放出を除去し予防することによって、海洋生態系を守ることを意図した重要な原則である有効な予防アプローチの必要性を、...考慮に入れること...。海洋汚染に関する北欧理事会国際会議。海洋汚染に関する北欧行動計画中の1989年10月18日に合意した最終文書*。
* Nordic Council's International Conference on Pollution of the Seas: Final Document Agreed to Oct. 18, 1989, in Nordic Action Plan on Pollution of the Seas, 99 app. V (1990)
PARCOM勧告89/1 - 1999年6月22日*
* PARCOM Recommendation 89/1 - 22 June, 1989
【省略】
第3回北海会議*
* Third North Sea Conference
【省略】
持続可能な発展に関するベルゲン宣言*
* Bergen Declaration on Sustainable Development
持続可能な発展を達成するために、政策は予防原則に基づかなければならない。環境対策は、環境悪化の原因を、先手を打ち、防ぎ、攻撃しなければならない。深刻な、あるいは不可逆的な損害の脅威がある場合、環境悪化を防ぐ対策を先のばしにする理由として、十分な科学的確実性がないことを使うべきでない。ECE(欧州経済委員会)地域における持続可能な発展に関するベルゲン大臣声明*。
* Bergen Ministerial Declaration on Sustainable Development UN Doc. A/CONF.151/PC/10 (1990), 1 YB Intl Envtl Law 429, 4312 (1990)
第2回世界気候会議*
* Second World Climate Conference
全世界が持続可能な発展を達成し、現在と将来の世代の必要に合致させるために、気候問題に合致する予防的方策は、気候変化により起こるであろう環境悪化の原因を、事前に対処し・防ぎ・着手し・最小限にすること、及び環境悪化の結果を緩和することである。深刻で不可逆的被害の脅威がある場合、十分な科学的確実性がないことを、このような環境悪化を防ぐための費用効果的な対策を先延ばしにする理由として使うべきでない。採用する対策は、様々な社会経済的状況を考慮に入れるべきである。第二回世界気候会議大臣声明(1990)*
* Ministerial Declaration of the Second World Climate Conference (1990). 1 YB Intl Envtl Law 473, 475 (1990)
アフリカへの越境有害廃棄物質に関するバマコ会議*
* Bamako Convention on Transboundary Hazardous Waste into Africa
【省略】
OECD会議勧告*
* OECD Council Recommendation
この勧告には、勧告の絶対必要な部分である指針が付随している。そこには一部の必要な政策的側面があり、次の内容を含んでいる。完全な情報がないことは、環境に対する重大な害のリスクを緩和するための、予防的行動を排除してはならない。総合汚染防止と抑制に関するOECD会議勧告 - 1991年1月*
* OECD Council Recommendation C(90)164 on Integrated Pollution Prevention and Control - January 1991
欧州連合マーストリヒト条約*
* Maastricht Treaty on the European Union
【省略】
国境を越える水路と国際湖の保護と利用に関するヘルシンキ条約*
* Helsinki Convention on the Protection and Use of Transboundary Watercourses and International Lakes
【省略】
環境と開発に関するリオ宣言*
* The Rio Declaration on Environment and Development
環境を守るために、予防アプローチを能力に応じて各国が広く採用すべきである。深刻あるいは回復不可能な脅威がある場合、科学的に十分明らかではないことを、環境の劣化を防ぐ費用効果的な対策を先延ばしにする理由として、使うべきではない。環境と開発に関するリオ宣言*。
* Rio Declaration on Environment and Development, June 14, 1992, 31 ILM 874
気候変動会議*
* Climate Change Conference
【省略】
海洋の保護に関するUNCED教書*
* UNCED Text on Ocean Protection
【省略】
エネルギー*
* Energy Charter Treaty
【省略】
持続可能な発展に関する米大統領会議*
* U.S. President's Council on Sustainable Development
【省略】
XIV. 連絡先
Science and Environmental Health Network
Carolyn Raffensperger
E-mail address -
craffensperger@compuserve.com
Mailing address - SEHN, Rt. 1 Box 73,
Windsor North Dakota, 58424
Phone/Fax - 701-763-6286
Lowell Center for Sustainable Production
Joel Tickner
E-mail address - Joel_Tickner@student.uml.edu
Mailing address - University of Massachusetts Lowell, One University Ave., Lowell, MA 01854
Phone - 978-934-2981
Fax - 978-452-5711
学習用資料
訳 渡部和男 2000年3月10日
この論文は私たちが、環境問題を考える場合に、悪影響あるいは悪影響が現れる恐れを証明しなければならないと考えがちであるが、挙証責任は環境に影響をおよぼす者にあること、さらに予防という考えが世界の流れになりつつあることを示している。引用する場合は原文を参照すること。原文はhttp://www.sehn.org/precaution.html
からダウンロード可能である。また、日本語に翻訳して、資料として使う許可を得た(下記)。
誤字脱字、意味不明の個所があると思いますが、是非指摘して下さい。
メール
Dear Kazuo Watanabe,
We would be honored to have you use and translate our materials on the
precautionary principle.
If I can be of help, please let me know.
Sincerely,
Carolyn Raffensperger
Science and Environmental Health Network