放射線の種類一覧 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:いちらん屋
http://ichiranya.com/

放射線の種類一覧
http://ichiranya.com/technology/249-radiation.php

名称

説明


アルファ線・α線

アルファ粒子とも呼ばれています。

アルファ線は放射線の一種で、陽子2個と中性子2個のヘリウム4原子核からなるアルファ粒子の流れです。 通常アルファ粒子はアルファ崩壊によって発生します。

アルファ線は透過力が少ないため紙や布などで防ぐことが出来ます。


ベータ線・β線

ベータ粒子とも呼ばれています。

ベータ線は放射線の一種で、通常ベータ粒子はベータ崩壊によって発生します。

ベータ線は透過力が少ないため、数ミリの金属板や、1cm程度のプラスチックで防ぐことが出来ます。


陽子線

陽子線は放射線の一種で、水素の原子核の陽子が加速して流れている状態を指します。

陽子線はがんの治療などに利用されることもあります。


重粒子線

重粒子線は放射能の一種で、電子より重い荷電粒子が加速して流れている状態を指します。

重粒子線はがんの治療などに利用されることもあります。


電子線

電子線は放射線の一種で、ガイスラー管やクルックス管などの陰極線管の放電現象の電子が加速して流れている状態を指します。

電子線は陰極線とも呼ばれています。


中性子線

中性子線は放射線の一種で、中性子が加速して流れている状態を指します。

中性子線は透過力が強いため、止めるには厚い鉛、厚いコンクリート、大量の水などが必要となります。


宇宙線

宇宙線は放射線の一種で、宇宙空間を飛び交っており、地球にも飛来してきます。

宇宙線は超新星爆発などにより加速されていると考えられています。

宇宙線が地球に多く降り注ぐと半導体などのハイテク機器が故障したり誤作動を起こすといわれています。


X線・エックス線

X線は放射線の一種であり、電磁波でもあります。
ドイツのヴィルヘルム・レントゲンが発見したことから「レントゲン線」とも呼ばれることがあります。

X線には、超軟X線 (Ultrasoft X-ray)・軟X線 (Soft X-ray)・X線 (X-ray)・硬X線 (Hard X-ray)などの種類があり、 医療用のレントゲン撮影(X線撮影)などに使用されています。


ガンマ線・γ線

ガンマ線は放射線の一種であり、電磁波でもあります。
ガンマ線はX線の波長とも同じであり、ガンマ線とX線の違いは発生方法から分類しています。

ガンマ線は透過力が強いため、止めるには50cmのコンクリートや10cmの鉛が必要になります。