電波の種類一覧 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

出典:いちらん屋
http://ichiranya.com/
http://ichiranya.com/technology/253-electric_wave.php
電波の種類一覧
名称

説明

極極極超長波

周波数:3~30Hz
波長:100,000km~10,000km
ELF(extremely low frequency)

極超長波の一種で水中でも伝わることから、潜水艦の通信用無線などに使用されています。


極極超長波

周波数:30~300Hz
波長:10,000km~1000km
SLF(super low frequency)

極超長波の一種で水中でも伝わることから、潜水艦の通信用無線などに使用されています。


極超長波

周波数:300~3000Hz
波長:1000km~100km
ULF(ultra low frequency)

水中や地中でも伝わることから、鉱山の通信用無線などに使用されています。


超長波

周波数:3~30kHz
波長:100km~10km
VLF(very low frequency)

オメガ航法(船舶や航空機が航路を計算するため、複数の送信局から距離と位置を割り出す方法)や、標準電波、 またある程度の水中まで電波が届くため潜水艦の通信用などに使用されています。

超長波は「ミリアメートル波」とも呼ばれています。


長波

周波数:30~300kHz
波長:10km~1km
LF(low frequency)

地表波による安定した通信が可能なため、電波時計用標準電波、船舶無線、航空無線、鉄道無線、長波ラジオ、 一部のアマチュア無線など幅広く使用されています。

長波は「キロメートル波」とも呼ばれています。


中波

周波数:300~3000kHz
波長:1km~100m
MF(medium frequency)

昼間は地表波に夜安定した通信が行え、夜間は電離層による反射を使用し長距離通信が可能という特徴を持っています。 しかし、逆に夜間は遠距離からの中波と混信するというデメリットもあります。

主に、中波ラジオ、船舶気象通報、一部のアマチュア無線、航空無線標識局などに使用されています。

中波は「ヘクトメートル波」とも呼ばれています。


短波

周波数:3~30MHz
波長:100m~10m
HF(high frequency)

電離層に反射し遠方に届くため世界中との通信が可能ですが、遠距離からの短波と混信する、太陽の黒点の影響を受けるなどの特徴があります。

主に、短波放送、船舶無線、航空無線、RFID(非接触ICカード)、アマチュア無線、トランシーバなど幅広く使用されています。

短波は「デカメートル波」とも呼ばれています。


超短波

周波数:30~300MHz
波長:10m~1m
VHF(very high frequency)

電離層で反射をしない、地表波は減衰しやすい、という特徴を持っているため、空間波として使用されています。

主に、航空無線、船舶無線、FM放送、アマチュア無線、地上アナログテレビなどに利用されており、 日本のテレビの1~12チャンネルはVHFとなっています。

超短波は「メートル波」とも呼ばれています。


極超短波

周波数:300~3000MHz
波長:1m~100mm
UHF(ultra high frequency)

極超短波はマイクロ波分類される電波で、電離層で反射をしない、地表波は減衰しやすい、という特徴を持っているため、 空間波として使用され、波長が短いためアンテナが小型化できるという特徴を持っています。

主に、軍事航空無線、携帯電話、PHS、モバイルWiMAX、無線LAN、アマチュア無線、地上アナログテレビ、地上デジタルテレビなどに利用されており、 日本のテレビの13~62チャンネルはUHFとなっています。

極超短波は「デシメートル波」と呼ばれています。


センチメートル波

周波数:3~30GHz
波長:100mm~10mm
SHF(super high frequency)

センチメートル波はマイクロ波に分類される電波で、ETC、無線LAN、衛星放送、レーダー、一部のテレビ中継局用などに利用されています。


ミリ波

周波数:30~300GHz
波長:10mm~1mm
EHF(extremely high frequency)

ミリ波はマイクロ波に分類される電波で、レーダー、通信衛星、持ち物検査用のスキャナーなどに使用されています。


テラヘルツ波・サブミリ波

周波数:300GHz以上
波長:1mm以下
テラヘルツ波(サブミリ波)はマイクロ波に分類される電波で、光と電波の中間的領域に位置します。

主に宇宙観測や、非破壊検査などに使用されています。