波長とは | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

波長
読み方:はちょう
【英】wavelength
波長とは、波形を描いて空間を伝わる電磁波や音波などにおいて、波形のある地点からすぐ隣の同じ位相までの距離を表すものである。

波長はラムダ(λ)と表記されることが多い。

波長をλ[m]、周波数をf[Hz]、波の進行速度をv[m/s]とすると、以下の式が成り立つ。

λ=v/f

なお、波長が距離を表すのに対して、一秒当たりにサイクルが繰り返される回数を示す単位として周波数がある。


図1

化学物質過敏症 runのブログ-su

図2
化学物質過敏症 runのブログ-ha

runより:公式の意味は私にも分からないですが図を見て頂くとイメージしやすいと思います。

図2で言うと波長が長いのはsignal>AM>FM

周波数の多いのはFM>AM>signalとなります。