ポリウレタン | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

Wikipediaより

ポリウレタン(英: polyurethane[1] )とはウレタン結合を有する重合体の総称で、通常イソシアネート基と水酸基を有する化合物の縮合により生成される。

ウレタン(-NH・CO・O-)が介する結合をウレタン結合と言う。

ウレタン樹脂、ウレタンゴムともいう。

プラスチックの分類を表す略号はPU、ゴムの分類を表す略号はUである。
化学的性質 [編集]

抗張力や耐摩耗性、耐油性に優れるが、耐熱性や耐水性は他の合成ゴムに比べ低い[2]。

水分による加水分解や空気中の窒素酸化物(NOx)、塩分、紫外線、熱、微生物などの影響で、徐々に分解される。

分解はその素材が合成された時から始まる。

合成法 [編集]

通常、グリコールを主とするポリオールと、主として2官能のイソシアネートである、ジイソシアネートを反応させて合成する。

カルボキシ基、アミノ基などの官能基も併用することができ、非常に多様な性質の製品を作ることができる。

ウレタンフォーム(発泡ポリウレタン)を製造するためには、発泡剤を加えて重合させる。

劣化 [編集]

初期性能として抗張力や耐摩耗性、耐油性に優れるが、素材が合成された時点から劣化が始まり、高湿度下では、劣化が促進される[3]。

日用品で経時劣化に伴うトラブルも多い。

靴に使用されているウレタンの劣化では捻挫などの怪我を負う例が報告されている[4]。

この劣化は、使用回数などとは無関係で進む。

用途 [編集]

ポリウレタンの主な用途は次のとおり。
塗料(水溶性ウレタン塗料)
接着剤(ホットメルト)
ウレタンフォーム スポンジ
シーリング材
充填材・断熱材
防音材

繊維製品(ストレッチ素材) - 「スパンデックス」を参照 ジャージ、水着、レオタード、ファウンデーション

靴製品など 人工皮革・合成皮革
靴底

自動車部品(インシュレ-ター、クッション) サスペンションアームブッシュ
バンプストッパー
エンジンマウントインシュレ-ター
バンパー
アームレスト
ヘッドレスト
シートクッション
内張り用ソフトパッド
発泡ウレタンはサイドシルなどモノコックの空洞に注入してボディ剛性アップに使われる。

その他 軽量盛土
スピーカーユニットの振動板のエッジ部分
ポリウレタン製コンドーム


runより:可塑剤並みに用途が多いですね。

ちなみにホットメルトはN95マスクに使用してますがハンダの様に溶かして使う物なので普通では安全です。

お菓子などの箱にも使われているので安全度は高いですが燃えると有害なガスが出ます。