ホルムアルデヒド | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・製品安全データシート

ホルムアルデヒド

作成日2003年05月06日



改定日2006年03月23日



改定日2006年03月27日



改定日2008年01月11日


化学物質等の名称:

ホルムアルデヒド

推奨用途及び使用上の制限:

接着剤原料、界面活性剤、農薬、消毒剤、その他一般防腐剤、有機合成原料


健康に対する有害性

急性毒性(経口)

区分4


急性毒性(経皮)

区分3


急性毒性(吸入:ガス)

区分2

皮膚腐食性・刺激性

区分2


眼に対する重篤な損傷・眼刺激性

区分2A


呼吸器感作性

区分1


皮膚感作性

区分1


生殖細胞変異原性

区分2


発がん性

区分1A

特定標的臓器・全身毒性
(単回ばく露)

区分1(神経系、呼吸器)


特定標的臓器・全身毒性
(反復ばく露)

区分1(呼吸器、中枢神経系)

吸入するとアレルギー、喘息又は呼吸困難を起こすおそれ


アレルギー性皮膚反応を起こすおそれ


遺伝性疾患のおそれの疑い


発がんのおそれ

神経系、呼吸器の障害


長期又は反復ばく露による呼吸器、中枢神経系の障害

水生生物に毒性



化学名又は一般名:

ホルムアルデヒド (Formaldehyde)


別名:

メタナール (Methnal)


オキソメタン (Oxomethane)


ホルマリン (Formalin)

応急措置

吸入した場合:

被災者を新鮮な空気のある場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。


直ちに医師に連絡すること。

皮膚に付着した場合:

直ちに、汚染された衣類をすべて脱ぐこと、又は取り去ること。

多量の水と石鹸で洗うこと。


気分が悪い時は、医師に連絡すること。


汚染された衣類を再使用する前に洗濯すること。


目に入った場合:

水で数分間、注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。


眼の刺激が持続する場合は、医師の診断、手当てを受けること。

飲み込んだ場合:

直ちに医師に連絡すること。


口をすすぐこと。


予想される急性症状及び遅発性症状:

鼻・喉の灼熱感、咳、息苦しさ、頭痛、吐き気、催涙、視力喪失。


遅発性症状:喘息様症状、肺水腫、排尿障害、血尿。

許容濃度(ばく露限界値、生物学的
ばく露指標):


日本産業衛生学会(2005年版)


0.5ppm


pH:

2.8~4.0(37%水溶液) 1)

融点・凝固点:

-92℃(ガス) 1) ,5) ,6)

沸点、初留点及び沸騰範囲:

-19.5℃(ガス) 1)   -20℃(ガス) 5) 98℃(37%水溶液) 5)


引火点:

引火性ガス(ガス)5)  85℃(37%水溶液)(密閉式) 5)


蒸気密度(空気 = 1):

1.04(空気=1)(計算値)


比重(密度):

1.081-1.085(25℃/25℃)(水溶液) 1)