リスク評価実施物質:塩化ベンジル | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・製品安全データシート

塩化ベンジル

作成日 2002年12月4日

改訂日 2010年3月31日

化学物質等の名称

塩化ベンジル、(Benzyl chloride)

製品コード

21B3090


・推奨用途及び使用上の制限

農薬・ゴム薬品原料、染料・医薬中間体原料

・健康に対する有害性

急性毒性(経口)

区分4


発がん性

区分2

急性毒性(吸入:蒸気)

区分1


特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露)

区分1(呼吸器、神経系)

特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露)

区分1(肝臓、神経系、呼吸器系)、区分2(心臓)


危険有害性情報

可燃性液体

飲み込むと有害

吸入すると生命に危険

重篤な皮膚の薬傷・眼の損傷

重篤な眼の損傷

発がんのおそれの疑い

呼吸器、神経系の障害

長期にわたる、または、反復ばく露により肝臓、神経系、呼吸器系の障害

長期にわたる、または、反復ばく露により心臓の障害のおそれ

水生生物に非常に強い毒性

・応急措置


吸入した場合

空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。

直ちに医師に連絡すること。

皮膚に付着した場合

直ちに、汚染された衣類をすべて脱ぐこと、取り除くこと。 皮膚を流水、シャワーで洗うこと。

汚染された衣類を再使用する場合には洗濯すること。

直ちに医師に連絡すること。

眼に入った場合

直ちに医師に連絡すること。

水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。

飲み込んだ場合

口をすすぐこと。無理に吐かせないこと。

直ちに医師に連絡すること。

予想される急性症状及び遅発性症状

吸入:灼熱感、咳、吐き気、頭痛、息切れ、めまい。

皮膚:発赤、痛み。

眼:催涙性、発赤、痛み、かすみ眼、重度の熱傷。

経口摂取 : 腹痛、下痢、嘔吐、灼熱感。

最も重要な兆候及び症状

蒸気もしくはエーロゾルを吸入すると肺水腫を引き起こすことがある。中枢神経系に影響を与え、意識を喪失することがある。

応急措置をする者の保護

データなし

医師に対する特別注意事項

ばく露の程度によっては、定期検診が必要である。肺水腫の症状は2~3時間経過するまで現われない場合が多く、安静を保たないと悪化する。したがって、安静と経過観察が不可欠である。

・融点・凝固点

-43℃ : ICSC (2004)

沸点、初留点及び沸騰範囲

179℃ : ICSC (2004)

引火点

67℃ (密閉式) : ICSC (2004)

自然発火温度

585℃ : ICSC (2004)


比重(密度)

1.100(20℃,20℃)