・WHO は何をしているか?
WHO は、その国際 EMF プロジェクトを通じて、電磁界曝露に関連するどのような健康影響をもよりよく理解することができるようにするために、研究の必要性を特定し、EMF 研究調査の世界規模のプログラムの調整をしている。特に低レベル電磁界の健康影響の可能性に力点を置いている。
EMF プロジェクトと EMF の影響についての情報は、数ヶ国語で準備された一連のファクトシートで提供されている。http://ww.who.int/emf/
さらに詳細な情報
WHO workshop on electromagnetic hypersensitivity (2004), October 25 -27, Prague, Czech Republic, http://www.who.int/peh-emf/meetings/hypersensitivity_prague2004/en/index.html
COST244bis (1998) Proceedings from Cost 244bis International Workshop on Electromagnetic Fields and Non-Specific Health Symptoms. Sept 19-20, 1998, Graz, Austria
Bergqvist U and Vogel E (1997) Possible health implications of subjective symptoms and electromagnetic field. A report prepared by a European group of experts for the European Commission, DGV. Arbete och Halsa, 1997:19. Swedish National Institute for Working Life, Stockholm, Sweden. ISBN 91-7045-438-8.
Rubin GJ, Das Munshi J, Wessely S. (2005) Electromagnetic hypersensitivity: a systematic review of provocation studies. Psychosom Med. 2005 Mar-Apr;67(2):224-32
Seitz H, Stinner D, Eikmann Th, Herr C, Roosli M. (2005) Electromagnetic hypersensitivity (EHS) and subjective health complaints associated with electromagnetic fields of mobile phone communication---a literature review published between 2000 and 2004. Science of the Total Environment, June 20 (Epub ahead of print).
Staudenmayer H. (1999) Environmental Illness, Lewis Publishers, Washington D.C. 1999, ISBN 1-56670-305-0.
さらなる情報のための問い合わせ
WHO Media centre
Telephone: +41 22 791 2222
E-mail: mediainquiries@who.int
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:本ファクトシートの他の日本語訳
http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/seiri/html/WHO/No296.pdf
(リンク切れ)
runより:http://www.who.int/peh-emf/project/ehs_fs_296_japanese.pdf
で見る事が出来ます。
しかしやっぱり問題だなぁこのファクトシート。
安間さんが翻訳してるので内容は間違いない、大久保氏と同じです。
電磁波過敏症と電磁波に因果関係が無いと言うのはいいが別の理由を明確にwhoは示すべきだ。