・出典;化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
・世界保健機関(WHO)ワークショップ 2004年11月電気過敏症(Electrical Hypersensitivity)
ワークショップ概要
情報源:WHO workshop on Electrical Hypersensitivity Prague, Czech Republic October 25-27, 2004
WORKSHOP SUMMARY
http://www.who.int/peh-emf/meetings/hypersens_summary_oct04.pdf
WHO International Seminar and Working Group meeting on EMF Hypersensitivity
http://www.who.int/peh-emf/meetings/hypersensitivity_prague2004/en/index.html
訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会)
掲載日:2006年3月12日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ehs/WHO_workshop_ehs_2004.html
--------------------------------------------------------------------------------
1. WHO の電磁過敏症に関する国際会議が2004年10月25日~27日、チェコ共和国のプラハで開催された。この会議の WORKSHOP SUMMARY を翻訳して紹介します。
2. このワークショップの結果に基づきWHOが2005年12月に発表したファクトシートNo.296については当研究解訳 「電磁界と公衆の健康:電磁過敏症」 をご覧ください。
-----------------------------------------------------------背景
社会が産業化され技術革命が続く中で、電磁界(電磁界)の発生源の数と多様性が空前の増加を示している。
これらの発生源には、高圧送電線、レーダー、コンピュータ画面表示装置(VDUs)、テレビ、ラジオ及びテレビ放送送信基地、携帯電話及び携帯電話基地、オーブン、さらには保安装置、防犯装置、高速道路料金自動装置、蛍光灯などがある。
それらの機器は我々の生活を豊かにし、安全にし、便利にする一方で、それらはまた電磁界による健康リスクを引き起こす可能性の懸念をもたらす。
今までに、多くの人々が電磁界への曝露に関連があるとする様々な健康問題を報告している。
一般的にこれらの人々が曝露する電磁界のレベルは、勧告されている曝露限界より十分に低くく、また、 有害影響を引き起こすことが知られているレベルよりもはるかに低いことは確実である。
報告されている過敏反応は広範な非特定症状を含み、それらは電磁界に曝露した人々を苦しめる。最もよく経験される症状には、神経衰弱症及び自立神経症(疲労感、倦怠感、集中力欠如、めまい、吐き気、心臓の動悸、消化器系障害)とともに、皮膚症状(発赤、ヒリヒリする痛み、焼けるような感じ)などがある。
ある人々は影響が激しいので仕事をやめたり生活全体を変えることを余儀なくされているが、一方、他の人々はで軽い症状なので可能な限り電磁界を避けることによって対応している。
ここに収集した症状は認定された症状というわけではなく、一般的に、”電気過敏症(electrical hypersensitivity)”、又は”電磁過敏症(electromagnetic hypersensitivity (EHS))”と呼ばれている。
しかし、電磁過敏症(EHS)という言葉は十分に定義されておらず、しばしば2つの異なった意味で使われる。
健康不調の原因に関し被害を受けた人々の解釈に基づいた医学的症状。しかし既に確立した因果関係とは無関係。
他のほとんどの人々に比べて著しく低いレベルで電磁界を知覚する、又は、反応する、ある人々の能力 。