WHO ファクトシート322超低周波電磁界へのばく露3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・国際的なばく露ガイドライン
短期的な高レベルのばく露に関連する健康影響は確立されており、これが2 つの国際的なばく露制限ガイドラインの基礎をなしています(ICNIRP 1998;IEEE 2002)。

現時点では、これらの組織は、ELF 電磁界への長期的な低レベルのばく露による健康影響の可能性に関する科学的証拠は、これらのばく露制限値を引き下げることを正当化するには不十分であると見なしていま
す。

WHO のガイダンス
高レベルの電磁界への短期的ばく露については、健康への有害な影響が科学的に確立されています(ICNIRP 2003)。

政策策定者は、労働者および公衆をこれらの影響から防護するために作成されている国際的なばく露ガイドラインを採用するべきです。

電磁界防護プログラムには、ばく露が制限値を超過することが予測される発生源からのばく露の測定を含めるべきです。
長期的影響に関しては、ELF 磁界へのばく露と小児白血病との関連の証拠の弱さを考えれば、ばく露低減による健康上の便益は不明です。こうした状況を考慮して、以下を推奨します。
:政府および産業界は、ELF 電磁界ばく露の健康影響に関する科学的証拠の不確かさを一層少なくするために、科学の動向を監視し、研究プログラムを推進することが望まれます。

ELF リスク評価プロセスを経て、知識の欠落部分が同定されました。これらが新たな研究アジェンダの基礎になっています。
:加盟各国は、情報を与えた上での意思決定を可能とするため、全ての利害関係者との効果的で開かれたコミュニケーション・プログラムを構築することが奨励されます。

このプログラムには、ELF 電磁界を放射する設備の計画の過程における産業界、地方自治体、市民の間の調整と協議を改善することも含まれます。
:新たな設備を建設する、または新たな装置(電気製品を含む)を設計する際には、低コストでばく露を低減する方法を探索するのもよいでしょう。

適切なばく露低減対策は国ごとに異なるでしょう。

そうではあっても、恣意的に低いばく露制限値を採用する政策は是認されません。

詳細資料
WHO - World Health Organization. Extremely low frequency fields. Environmental Health Criteria, Vol. 238.
Geneva, World Health Organization, 2007. (WHO 環境保健クライテリア・モノグラフ第238 巻「超低周波電磁界」)
IARC Working Group on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans. Non-ionizing radiation, Part 1: Static
and extremely lowfrequency (ELF) electric and magnetic fields. Lyon, IARC, 2002 (Monographs on the
Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans, 80). (国際がん研究機関・ヒトに対する発がんリスクの評価
に関するモノグラフ第80 巻「非電離放射線、第1 部:静的および超低周波の電界および磁界」)
ICNIRP - International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection. Exposure to static and low frequency
electromagnetic fields, biological effects and health consequences (0-100 kHz). Bernhardt JH et al., eds.
Oberschleissheim, International Commission on Non-ionizing Radiation Protection, 2003 (ICNIRP 13/2003).
(国際非電離放射線防護委員会「静的および低周波の電界および磁界、生物学的影響、健康影響(0 から100kHz)」)
ICNIRP ? International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection (1998). Guidelines for limiting exposureto time varying electric, magnetic and electromagnetic fields (up to 300 GHz). Health Physics 74(4), 494-522.
(国際非電離放射線防護委員会「時間変化する電界、磁界および電磁界(300GHz まで)へのばく露制限のためのガイドライン」)
IEEE Standards Coordinating Committee 28. IEEE standard for safety levels with respect to human exposure to
electromagnetic fields, 0-3 kHz. New York, NY, IEEE - The Institute of Electrical and Electronics Engineers,
2002 (IEEE Std C95.6-2002). (米国電気電子学会規格 IEEE C95.6-2002「0 から3kHz までの電磁界への人体ばく露に関する安全レベルのIEEE 基準」)
(本文終わり)
(翻訳について)
Fact Sheet の日本語訳は、WHO から正式の承認を得て、電磁界情報センターの大久保千代次が英文にできるだけ忠実に作成いたしました。文意は英文が優先されますので、日本語訳における不明な箇所等につきましては英文でご確認下さい。(2011 年5 月)