電磁波:よくある質問と回答 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出展:電磁界情報センター
http://www.jeic-emf.jp/index.html


・よくある質問と回答

電磁波の性質
http://www.jeic-emf.jp/faq/nature.html#faq-basic-04

電磁界とは?電磁波とは?
 「電界」と「磁界」をあわせていったものが「電磁界」です。

「電界」は電圧がかかっているものの周りに発生しますし、「磁界」は電気が流れているものの周りに発生します。
 電磁界は私たちの身の周りのいたるところに存在していますが、目には見えません。

電磁界は家電製品や電力設備など電気を使用する全てのものから発生しますし、また、テレビやラジオ、携帯電話などは、電磁界(電波)を利用して情報通信を行っています。
 自然界にも電磁界は存在しています。

電界は大気中の雷雲の形成によって発生します。

静電気も電界によって起こる現象です。また、磁界は磁石の周辺に存在します。

地球がつくる磁界(地磁気)の発生により方位磁石は北の方角を示し、鳥や魚は方角を知るのです。
 電磁界は周波数が高くなると、電界と磁界が絡み合うようにして、次々と波として遠くに伝わる性質が強くなっていきます。この波のことを「電磁波」といいます。
 ただし、電磁界情報センターでは、周波数に関わらず、電界と磁界をあわせたものはすべて「電磁界(英語表記ではEMF:Electromagnetic Fields)」と定義し、周波数の高い電磁界については、無線通信など波としての利用を表現する場合にのみ「電磁波」あるいは「電波」という用語を用いることにしています。
 例えば、送電線や家電製品などから発生する電磁界も「電磁波」と呼ばれることもありますが、これらから発生する電磁界の一つの波の長さは5000km~6000kmにもなるため、普通の生活空間で考えた場合、波としての性質はほとんど無視することができます。

よって物理的観点からは「電磁波」ではなく「電磁界」と呼ぶほうが適切と考えています。(※一般の方々への分かりやすさの観点から、各種イベント広告やプレゼンテーションにおいては「電磁波」と呼ぶ場合もあります。)


電界とは?
http://www.jeic-emf.jp/faq/nature.html#faq-basic-04
 電気のある空間(場所)を電界といいます。電界は電圧差が生じることで発生します。

例えば、コンセントにプラグが差し込まれた家電製品の電源コードのまわりには、製品のスイッチがON(入)になっていなくても電界が発生しています。
 一般に電界の強さは距離とともに急激に弱くなります。


磁界とは?
http://www.jeic-emf.jp/faq/nature.html#faq-basic-04
磁気のある空間(場所)を磁界といいます。磁界は電気が流れることで発生します。

家電製品はスイッチがON(入)になって初めて磁界が発生します(ただし、待機電力が必要な製品はスイッチをONにしなくても若干の磁界は発生しています。)
 一般に磁界も距離とともに急激に弱くなります。