・出典;化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
・2012年9月
SAICMの新規課題としての内分泌かく乱物質:IPENの見解と優先事項
情報源:IPEN, September 2012
Endocrine Disruptors as a SAICM Emerging Issue: IPEN Position & Priorities
http://ipen.org/iccm3/wp-content/uploads/2012/09/
IPEN-Position-on-EDCs-as-SAICM-Emerging-Issue-Final.pdf
訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会)
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
掲載日:2012年9月23日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/eu/saicm/iccm3/IPEN/IPEN_position_EDC_ICCM3.html
--------------------------------------------------------------------------------
内分泌かく乱作用は世界の懸念として緊急の課題である。化学物質に対する世界的な行動は、ある化学物質が人の健康又は環境に不合理なリスクを引き起こす時、ある国の行為又は怠慢が危害のリスクを増大させるかもしれない時、そして国家が増大するリスクから自身を自分達だけで守ることが難しいと悟ったときに、正当化される。
内分泌かく乱化学物質(EDCs)は、人の健康と環境に許容できないリスクを引き起こす。
2002年に、世界保健機関(WHO)は内分泌かく乱物質(EDC)を、”内分泌系の機能を変更し、その結果、損なわれていない生物、又はその子孫、又は(部分)集団に有害な健康影響を引き起こす外因性物質又は混合物”として定義した[1]。
ホルモン活動の阻害は、ある疾病にかかりやすくなることを含んで、人と野生生物の健康に直接的な及び間接的な有害影響をもたらす。
WHOの定義の重要な問題点は、”有害健康影響”とは何かという疑問について明確にしておらず、したがって合意がないことである。
内分泌かく乱特性を持つ化学物質への曝露に関連する有害影響には:不妊や精子の質と数の低下など生殖系への影響;乳がん、精巣がん、前立腺がん;2型糖尿病、肥満、心臓疾患;神経行動学的症状;甲状腺及び免疫系障害-などが含まれる。
EDCs の最も悲劇的な面のひとつは、小さな子どもたち、特にまだ生まれていない胎児や新生児の発達途上の極めて感受性の高いウインドウにおける曝露への脆弱性である[2]。
発達のクリティカル・ウィンドウ期間中の曝露は、後の人生で初めて明らかになる強力で不可逆的な影響を及ぼすことができる。
多様なEDCsは一般に、妊婦を含んで人の体内で見出され、これは男性も女性も等しく曝露しているということである。
それ自身では有害影響を引き起こすことが予測できないようなレベルでのいくつかの異なるEDCsへ曝露でも、有害影響をもたらすかもしれない。
また、EDCsの低い用量の方が高い用量よりも強い影響を引き起こし、化学物質の混合物の”カクテル効果”によって影響が増幅されることを研究が示している[3]。