・出典;化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
・2012年4月5日 欧州12環境・健康団体
第7次環境行動計画(7th EAP)に関する環境大臣へのNGO共同書簡
情報源:Joint NGO letter to Environment Ministers on the 7th EAP Brussels, 5 April 2012
http://www.chemsec.org/images/stories/2012/news/
120406_NGO_letter_7_EAP_to_environment_ministers.pdf
訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会)
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
掲載日:2010年4月16日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/eu/eu/ngo/120405_Joint_NGO_letter_to_EMs_on_7th_EAP.html
--------------------------------------------------------------------------------
宛先:EU 環境大臣
2012年4月5日
ブリュッセル
親愛なる環境大臣殿
私たち12団体は4月17~19日に開催されるEU環境大臣非公式会合において、非常に高い懸念のある物質(SVHC)からのより良い保護はもちろん、内分泌かく乱物質(EDCs)、複合化学物質、及びナノマテリアルに目を向けた措置を第7次環境行動計画(7th EAP)に含めていただくよう要請するためにこの手紙を書いています。
最近の研究は、人の健康と環境を保護するために緊急の行動を必要とすることを示す不安な証拠を明らかにしており、公衆の懸念はEU全域に及んでいます。
健康な環境と社会を促進するために、環境大臣であるあなたに、これらの懸念を4月の会合で提起することを要請します。
私たちは、内分泌かく乱物質(EDCs)、複合化学物質、高懸念物質(SVHC)、及びナノマテリアルへの曝露による野生生物と人の健康の保護が不十分であることについて非常に懸念しています。
そのような曝露は生命の初期の発達に特に脅威を及ぼし、内分泌かく乱物質(EDCs)の混合物への曝露は、多くの疾病の不安な上昇傾向の原因となっていると特に考えられています。
将来の第7次環境行動計画(7th EAP)は具体的で期限付きの目標、明確な目的、及び問題解決型の政策提言を含むことが重要です。
第7次環境行動計画(7th EAP)は既存の法の抜け穴をふさぎ、既存の規制のより厳格な施行を行なうべきです。
末尾の付属書に、これら4つの重要な問題に関する更なる情報が示されています。
これらの問題を第7次環境行動計画(7th EAP)の中で確実に対応するよう要請するに当り、私たちはこれらの課題に関する全ての行動が第7次環境行動計画(7th EAP)の採択を待つべきであるということを意味しているわけではありません。
反対に、私たちは、有害化学物質への曝露からの保護のようなある措置は国家の及びEUの措置を通じて、もっと緊急にとられるべきであると考えています。
しかし、第7次環境行動計画(7th EAP)は、新たな科学的発見が化学物質の複合影響、内分泌かく乱物質(EDCs)、高懸念物質(SVHC)、及びナノマテリアルのような新たに出現している健康への脅威に関連する特定の措置の開発を通じて完全に取り上げられることを確実にするために、長期的な枠組みを確立すべきです。
これらの問題は現在のEUの法令の下に十分に対応されているわけではありません。