・用語解説
Adverse effect:有害な影響
電界または磁界、または接触電流へのばく露による、個人の健康にとって有害な影響。
Averaging distance:平均化距離
基本制限の遵守を決定するときに、体内電界の平均をとる範囲となる距離。
Basic restrictions:基本制限
健康への有害な影響に至る可能性のある、全ての、既知の、身体組織との生物物理学的相互作用メカニズムに直結する物理量に関する、守ることが義務づけられた制限値。
Cancer:がん
制御を外れた異常な真核細胞の分裂、および身体内の異なる部位への病変の広がり(転移)によって特徴づけられる疾患。
Central nervous system (CNS):中枢神経系
脳と脊髄からなる、脊椎動物の神経系の一部。末梢神経は含まれない。
Characteristics:特性
電界または磁界の詳細な物理的性質。例えば、大きさ、周波数スペクトラム、偏波、変調など。
Conductivity:導電率
電界を印加された材料に生じる電流密度の大きさを決定するその材料の性質。単位はジーメンス/メートル(S/m)で表わされる。抵抗率の逆数。
Contact current:接触電流
電極との接触または他の電流発生源を介して生体媒質に流入する電流。
Current density:電流密度
ある表面積にわたる積分値がその表面を通過する電流に等しいベクトル。線状の導体における平均電流密度は、電流を導体の断面積で割った値に等しい。
単位はアンペア/平方メートル(A/m2)で表わされる。
DC:直流
direct current の略語。
しかし、界の定常性を示す場合にも用いられる。「静的な界」参照。
Depolarization (cellular):(細胞の)脱分極
細胞膜にかかる静止膜電位の減少。
Direct effect:直接的影響
EMFと生物学的構造との直接的相互作用の結果生じる生物学的影響。
Direct electro stimulation:直接電気刺激
外部電界または磁界によって誘導された身体媒質中の電界を介した刺激。他の導体との直接接触または火花放電は伴わない。
DNA (deoxyribonucleic acid):デオキシリボ核酸
2本鎖で、2重の螺旋構造を作り上げているデオキシヌクレオチドの高分子で、ほとんどの生物の遺伝を担う物質である。
Dosimetry:ドシメトリ
電磁界にばく露された人体または動物の内部電界強度または誘導電流密度、比エネルギー吸収量(SA)、比エネルギー吸収率(SAR)の測定、または計算による決定。
Electric field:電界
ボルト/メートルで測定されるベクトル界 E 。
Electric field strength (E):電界強度(E)
電界が点電荷に及ぼす力をその電荷で割った値。電界強度はニュートン/クーロンまたはボルト/メートル/で表わされる(N/C=V/m)。
Electromagnetic energy:電磁エネルギー
電磁界がもつエネルギー。ジュールで表わされる(J)。
Electromagnetic fields:電磁界
環境中で電界と磁界の組み合わさったもの。この用語は、しばしば、「電磁界放射(electromagnetic radiation)」と混同されるため、放射がほとんど検出不能な低周波について用いると、誤解を与えることがある。
Electro stimulation:電気刺激印加した電気的刺激により興奮性組織に伝搬する活動電位を誘発すること、すなわち、後シナプス細胞の活動の変化を導くようなシナプス前過程における電気的分極の誘発。
EMF:電界および磁界
Electric and magnetic fieldsの略語。
Established mechanism:確立されたメカニズム
次のような特徴をもつ生体電気的メカニズム。(a)
ヒトの生物学的影響の予測に用いることが可能である
;(b)方程式や変数間の関係を用いた明快なモデルが構築可能である
;(c)ヒトにおいて検証されている、または動物データが確信を持ってヒトへ外挿可能である
;(d)強力な証拠によって支持されている
;(e)学界の専門家に広く受け入れられている。
Exposure:ばく露
個人が低周波の電界および磁界または接触電流の
影響下にあるときに、ばく露が生じるという。
Exposure, long-term:長期的ばく露
この用語は、関与する生物系の生涯の大部分の期間にわたるばく露を指す。したがって、期間そのものは数週間から多年まで様々になる。
Exposure assessment:ばく露評価
測定、モデル化、発生源に関する情報、その他の方
法によって行われる個人のばく露の評価。
Exposure metric:ばく露尺度
電界および/または磁界のばく露を総括する一つの数。
尺度は、通常、機器による信号処理と測定後のデータ分析の組み合わせにより決定される。
Frequency:周波数
電磁波により作られた正弦波的周期の1秒間における回数。通常、ヘルツで表わされる(Hz)。
General public:公衆
この用語は人口集団全体を指す。
全ての年齢の人、多様な健康状態の人を含む。
これには、身体が虚弱な人、高齢者、妊娠中の作業者、乳幼児、小児など特に影響を受けやすいグループや個人が含まれる。
General public exposure:
公衆ばく露公衆の成員が受ける全ての低周波の電界および磁界ばく露。
これの定義には職業的ばく露および医療ばく露は含まれない。
Harmonic (frequency):高調波(周波数)
商用周波数またはその他の参考周波数の整数倍の周波数。
Heart rate:心拍数
1分間当たりの心臓拍動数の測定値。
Hertz (Hz):ヘルツ周波数(f)を表わす単位。1ヘルツは1サイクル/秒である。
1 kHz = 1000 Hz, 1 MHz = 1000 kHz, 1 GHz = 1000MHz.
Induction:誘導
外部(環境中)の時間変化する電界または磁界の作用によって導電性媒質中に生じる電界または磁界。
Instantaneous:瞬時の非常に短い時間内(典型的には100マイクロ秒またはそれ以下)で測定または評価されなければならない特定の変数を記述するために用いられる形容詞。
Let-go current:離脱電流
不随意の筋肉収縮が起きて、握った通電中の導体を手から離すことができなくなる電流レベルの閾値。