電磁界と公衆衛生:物理的特性と生体への影響 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・WHO ファクトシート182
1998 年5 月改訂
http://www.jeic-emf.jp/assets/files/pdf/faq/Factsheet_No182.pdf
電磁界と公衆衛生
物理的特性と生体への影響
自然界の発生源および多くの人工的発生源は、電磁波というかたちで電磁エネルギーを発生しています。

これらの波は振動する電界と磁界から成っていますが、電界と磁界とでは細胞、植物、動物、ヒトなどの生体との相互作用が異なります。

これらの相互作用をより良く理解するためには、電磁界スペクトルを構成する波の物理的特性を知ることが必要です。
電磁波は、波長、周波数、またはエネルギーによって特徴づけられます。この3つのパラメータは相互に関連しています。

それぞれのパラメータは、電磁界が生体に与える作用に影響を及ぼします。
 電磁波の周波数は、ある固定点を単位時間当たりに通過する振動の回数です。毎秒のサイクル数またはヘルツで測定されます。

1サイクル/秒は1ヘルツ(Hz)と同じです。

無線周波(RF)電磁界に用いられるのは、大きく分けて、キロヘルツ(kHz)または毎秒1000サイクル;メガヘルツ(MHz)または毎秒百万サイクル;ギガヘルツ(GHz)または毎秒十億サイクルなどです。
 電磁波の波長が短ければ短い程、周波数は高くなります。

例えばAM 放送帯の中心周波数は百万ヘルツ(1 メガヘルツ)で、その波長は約300 メートルです。

電子レンジは24 億5千万ヘルツ(2.45 ギガヘルツ)で、その波長は12 センチです。
 電磁波は大変小さな光子と呼ばれるエネルギーの束から成り立っています。個々の光子のエネルギーは直接的に電磁波の周波数に比例します。周波数が高ければ高い程、個々の光子のエネルギー量は大きくなります。
電磁波が生体にどのように影響を与えるかは、ある部分では電磁界強度により、またある部分では光子エネルギー量によって決まります。
周波数の低い電磁波は「電磁界(electromagnetic fields)」、極めて高い周波数の電磁波は「電磁放射線(electromagnetic radiations)」と呼ばれています。

電磁波はその周波数とエネルギーによって「電離放射線」と「非電離放射線(NIR)」とに分類できます。
 電離放射線は極めて高い周波数の電磁波(エックス線およびガンマ線)で、細胞内の分子を結合させている原子結合を破壊することによって電離作用(プラスやマイナスに荷電した、原子または分離した分子を生成すること)を起こすのに十分な光子エネルギーを持っています。