・出展:環境汚染問題 私たちと子どもたちの未来のために
http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/
・トリクロルフォン
(DEP・ディプテレックス)
農薬の種類
有機燐系殺虫剤
その他の用途
● アルツハイマー病の治療薬[7]や寄生虫駆除薬[10]としても用いられ、メトリフォネートとよばれる。
● 治療薬として用いた場合、中毒事故が起きている[10]。
別名
ディプテレックス・DEP・dimethyl 2,2,2-trichloro-1-hydroxyethyl phosphonate
商品[2]
● DEP粉剤DL(ディプテレックス粉剤DL;最初に会社名がつくこともある)
● DEP乳剤(ディプテレックス乳剤)
● DEP粉剤(ディプテレックス粉剤;最初に会社名がつくこともある)
● DEP水溶剤(ディプテレックス水溶剤80)
● DEP粒剤(ネキリトン)
● DEP粉粒剤(ディプテレックス微粒剤;最初に会社名がつくこともある)
● DEPとの混合剤(商品の一部のみ)
DEP・PHC粉剤(ディプサンサイド粉剤)
DEP・MTMC・EDDP粉剤
規制
米国では食品生産への使用は取り消されている[10]。
毒性
急性毒性
● トリクロルフォンは、経口摂取や皮膚吸収で中程度に有毒であり、全有機隣剤と同様に、トリクロルフォンは皮膚から速やかに吸収される[1]。
● トリクロルフォンは、正常な神経系の機能に必要なコリンエステラーゼ酵素の活性を低下させる。
● 急性被ばく症状には次のものがある。頭痛・めまい・易興奮性・視力低下・衰弱・吐き気・痙攣(けいれん)・筋肉の調節や反射消失・激しい痙攣・昏睡(こんすい)[1]。
● 大量のトリクロルフォン経口摂取のためにおこるとされていた遅発性多発性神経症(神経細胞に対する障害)と、不純物あるいは添加物とが関係することが示されている[1]。
これらの遅延性症状は、最初の急性影響から回復後に起こる。
● 純粋のトリクロルフォンは、工業品質のものより毒性が少ないと報告されている[1]。
● トリクロルフォンの経口半数致死量LD50はラットで450-650 mg/kg、マウスで300-860 mg/kgである[1]。
ほかに報告されている経口LD50は、ネコで94 mg/kg、イヌで400 mg/kg及び460 mg/kg、ウサギで160 mg/kgである[1]。
● 経皮LD50はラットで2000-5000 mg/kg [1]、ウサギで1500から2100 mg/kg以上である[1]。
● 4時間吸入LC50はラットでは0.5 mg/Lより大きい[1]。
● 皮膚過敏性(アレルギー)が皮膚暴露により起こることがある[1]。
不活性成分の毒性
農薬には目的とする生物を殺傷する成分(有効成分)以外に、有効成分を溶かしたり、働きを強めたりするために添加される成分(不活性成分)があります。
農薬の毒性については有効成分が注目されますが、不活性成分にも毒性があり、中毒を招く場合があります。
● ディプテレックス乳剤にはトリクロルホンと溶剤としてメタノール(メチルアルコール)が添加されているという。
自殺企図患者がディプテレックスを飲んだ。
治療として吸着カラムにより血液からトリクロルフォンを除去したが、メタノールは高濃度に残留していたことが 報告されている。
また、実験的に吸着カラムによるトリクロルフォンとメタノールの除去率を調べたが、トリクロルホンは50ー80分で完全に除去されたが、メタノールは3時間の吸着でも74-84%が残っているという[3]。