Wi-Fiと無線LANに関連して3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・外出先などで、スマートフォンやノートPCなどから無線でインターネットにつなぐ方法の一つが、電磁波研会報74号で示した公衆無線LANです。

無線LANは、通称「ホットスポット」など、特定の場所でないと利用できませんが、携帯電話などの基地局からの電波を利用すれば、ホットスポット以外の場所でも通信ができます。
 携帯電話各社は、2009年ごろから、従来の携帯電話の技術よりもさらに高速のデータ通信サービスを開始しました。主なものは以下の通りです。


KDDI系のUQコミュニケーションズ株式会社による「UQ WiMAX(ユーキュー ワイマックス)」

イー・アクセス株式会社による「EMOBILE LTE(イーモバイル エルティーイー)」

NTTドコモによる「Xi(クロッシイ)」

ソフトバンクモバイル株式会社による「SoftBank 4G(ソフトバンクフォージー)」

 これらの高速無線データ通信(ワイヤレスブロードバンド)は、高速化のために、さまざまな新しい技術を利用しています。


高速データ通信の新しい規格
 UQ WiMAXは、モバイルワイマックスと呼ばれる規格を利用しています。

モバイルワイマックスは、無線LANの技術を発展させたものですが、無線LANのようにルータなどと通信するのではなく、携帯電話と同様に基地局と通信します。2.5GHz帯の電波を利用しています。
 XiとEMOBILE LTEは、LTE(ロング・ターム・エボリューション)という規格を利用しています。

第3世代携帯電話の技術を発展させたシステムであるため、3.9世代携帯電話端末パケット通信サービスとも呼ばれます。

Xiは2GHz帯、EMOBILE LTEは1.7GHzの電波を使用しています。
 SoftBank 4Gは、PHSの技術を改良したAXGP(Advanced eXtended Global Platform)という規格を用い、2.5GHz帯の電波を利用しています。