(別添)今後の有害大気汚染物質対策のあり方について6 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

121 1,1,2,2-テトラクロロエタン 2.2(1)(ア)
122 テトラクロロエチレン 2.2(1)(ア)
123 2,3,5,6-テトラクロロ-p-ベンゾキノン 2.2(1)(イ)
124 テトラヒドロメチル無水フタル酸 2.2(1)(イ)
125テトラメチルチウラムジスルフィド(別名:チウラム又はチラム)2.2(1)(イ)
126 テレフタル酸 2.2(1)(イ)
127 テレフタル酸ジメチル 2.2(1)(ア)
128 銅及びその化合物 2.2(1)(ア)
129 トリエチルアミン 2.2(1)(イ)
130 トリエチレンテトラミン 2.2(1)(イ)物質名(和名) 該当する選定基準
131 1,1,2-トリクロロエタン 2.2(1)(ア)
132 トリクロロエチレン 2.2(1)(ア)
133 トリクロロ酢酸 2.2(1)(ア)
134 2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン 2.2(1)(イ)
135 2,4,6-トリクロロフェノール 2.2(1)(イ)
136 1,2,3-トリクロロプロパン 2.2(1)(イ)
137 1,2,4-トリクロロベンゼン 2.2(1)(ア)
138 o-トリジン(別名:3,3'-ジメチルベンジジン) 2.2(1)(イ)
139 1,3,5-トリス(2,3-エポキシプロピル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン2.2(1)(イ)
140 トルイジン 2.2(1)(イ)
141 トルエン 2.2(1)(ア)
142 トルエンジアミン 2.2(1)(イ)
143トルエンジイソシアネート(別名:トリレンジイソシアネート)
2.2(1)(イ)
144 ナフタレン 2.2(1)(ア)
145 1,5-ナフタレンジイル=ジイソシアネート 2.2(1)(イ)
146 二塩化酸化ジルコニウム 2.2(1)(イ)
147二臭化エチレン(別名:1,2-ジブロモエタン又はEDB)2.2(1)(ア)
148 ニッケル及びその化合物 2.2(1)(ア)
149 o-ニトロアニソール 2.2(1)(イ)
150 o-ニトロアニリン 2.2(1)(イ)
151 N-ニトロソジエチルアミン 2.2(2)(ウ)
152 N-ニトロソジ-n-ブチルアミン 2.2(2)(ウ)
153 N-ニトロソジ-n-プロピルアミン 2.2(2)(ウ)
154 N-ニトロソジメチルアミン 2.2(2)(ウ)
155 N-ニトロソ-n-メチル尿素 2.2(2)(ウ)
156 N-ニトロソモルホリン 2.2(2)(ウ)
157 o-ニトロトルエン 2.2(1)(ア)
158 1-ニトロピレン 2.2(2)(ウ)
159 3-ニトロフルオランテン 2.2(2)(ウ)
160 2-ニトロフルオレン 2.2(2)(ウ)
161 3-ニトロベンズアントロン 2.2(3)
162 ニトロベンゼン 2.2(1)(ア)
163 ニトロメタン 2.2(1)(イ)
164 二硫化炭素 2.2(1)(イ)
165 ノニルフェノール 2.2(1)(イ)
166 バナジウム及びその化合物 2.2(1)(ア)

物質名(和名) 該当する選定基準
167 5'-[N,N-ビス(2-アセチルオキシエチル)アミノ]-2'-(2-ブロモ-4,6-ジニトロフェニルアゾ)-4'-メトキシアセトアニリド2.2(1)(イ)
168 1,3-ビス[(2,3-エポキシプロピル)オキシ]ベンゼン 2.2(1)(イ)
169ビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛(別名:ジラム)
2.2(1)(イ)
170 ヒ素及びその化合物 2.2(1)(ア)
171 ヒドラジン 2.2(1)(イ)
172 ヒドロキノン 2.2(1)(イ)
173 4-ビニル-1-シクロヘキセン 2.2(1)(イ)
174 2-ビニルピリジン 2.2(1)(ア)
175 N-ビニル-2-ピロリドン 2.2(1)(イ)
176 ビフェニル 2.2(1)(ア)
177 ピペラジン 2.2(1)(イ)
178 ピリジン 2.2(1)(イ)
179 ピレン 2.2(2)(ア)
180 フェニルヒドラジン 2.2(1)(イ)