過敏性腸症候群 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:Drみやけの「家庭の医学」
http://www.miyake-naika.or.jp/index.html


・過敏性腸症候群
 ストレスで腸の変調を生じ、腹痛や下痢・便秘などの便通の異常を起こす過敏性腸症候群が若い人の間に多くなっています。

過敏性腸症候群は人口の10-20%にのぼり、女性に多くみられます。

その原因は消化器心身症と考えられ、過敏性腸症候群を「イライラ腸症候群」と言いかえることもできます。

しかし腹痛や便通異常が強いと不登校や欠勤、遅刻などの誘因にもなり、こうなると生活上の支障も大きくなります。


過敏性腸症候群とは

 欧米では日本より過敏性腸症候群が多くみられてきました。

最近の調査では日本人も程度に差はみられても女性の28%、男性の10%に過敏性腸症候群の訴えがあり、増加傾向にあることが分かってきました。

とくに20代の女性では40%に達し、小中学生の10-20%が慢性の腹痛を訴えるといわれています。
過敏性腸症候群の診断基準は国際的に確立しています(ローマ分類)。
腹痛や腹部不快感があり、排便により軽快するか、排便回数や便の堅さの変化(げりや便秘)を伴っている、このような症状が一年に最低3ヶ月以上くり返して起こる。

腹痛、腹部に不快感があり、かつ有症状期の最低20%以上に、次の排便異常が2項目以上ある。

①排便回数の異常、②便性状の異常(便秘あるいはげり)、③便の排出の異常(排便困難感、便意促迫あるいは残便感)、④粘液便の排出、⑤腹部膨満感

 典型的には、突然便意とともに腹痛が起こり、便所にかけ込み粘液便、水様便を排出して治まるというようなパターンをくり返す「げり型」、便秘となってころころとしたウサギの糞のような便を少量排出するだけで残便感や膨満感がとれない「便秘型」、この両方が交互に現れる「げり・便秘交代型」に分けることができます。