runより:WHOは電磁界での健康影響に否定的な見解を示してます。
以下の通りです。
出典:環境省HP
http://www.env.go.jp/index.html
・WHOファクトシート N° 322
2007 年6 月
電磁界と公衆衛生
超低周波の電界及び磁界への曝露
電気の利用は日常生活に欠かせないものとなっています。
電気が流れる場合はいつでも、電気を通す線や電気製品の近くに、電界と磁界の両方が存在します。
1970 年代後半以来、超低周波(ELF)の電界及び磁界(EMF)への曝露が健康に悪い結果を生じるのではないかという疑問が提起されています。以来、多くの研究が実施されてきており、重要な論点を解決し、今後の研究対象を絞り込むことに成功しています。
1996 年、世界保健機関(WHO)は、電磁界を発する技術に関連する潜在的健康リスクを調査するため、国際電磁界プロジェクトを立ち上げました。WHO のタスクグループは最近、ELF 電磁界の健康上の意味合いについてのレビューをまとめました(WHO、2007)。
本ファクトシートは、このタスクグループの知見に基づくものであり、また、WHO の援助の下に設置された国際がん研究機関(IARC)が2002 年に、また、国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が2003 年にそれぞれ発表した、ELF 電磁界の健康影響に関する最近のレビューを更新するものです。
ELF 電磁界の発生源と居住環境における曝露
電界及び磁界は、送電線やケーブル、住宅の配線や電気製品の内部など、電流が流れるところにはどこにでも存在します。
電界は、電荷から生じ、ボルト毎メートル(V/m)で測定され、木材や金属といった一般的な素材で遮蔽されます。
磁界は、電荷の運動(すなわち電流)により生じ、テスラ(T)、より一般的にはミリテスラ(mT)またはマイクロテスラ(μT)で表されます。
一部の国々では、ガウス(G)と呼ばれる別の単位が一般に用いられています(10,000G=1T)。
磁界はほとんどの一般的な素材では遮蔽されず、これらを容易に透過し
ます。
電界及び磁界は共に、発生源の近くで最も強くなり、距離と共に少します。
ほとんどの電力は、50 または60 サイクル毎秒(またはヘルツ、Hz)の周波数で運用されています。
ある種の電気製品の近くでは、磁界は数百マイクロテスラに達します。
送電線の真下では、磁界は約20 μT、電界は数千ボルト毎メートルに達します。
但し、住宅内の商用周波磁界の平均はもっと低く、欧州では約0.07 μT、北米では約0.11 μT です。
住宅内の電界の平均値は最大で数十ボルト毎メートルです。