イタリアにおける電磁波公害に対する法政策 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:電磁波問題市民研究会
http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html

・環境政策研究

<イタリアにおける電磁波公害に対する法政策>
[なぜイタリアを採り上げたのか]
・1997年に、原子力発電の廃止を国民投票で決めた。
・日本では、イタリアの社会的側面をほとんど知られていない。
・新エネルギーの開発に積極的で、特に、風力発電、地熱発電、太陽光発電には、特に力を入れている。
・電力の自由化が進み、停電の危機を経験した。
・携帯電話の普及が、ヨーロッパで一番高いと見られる。


1.2003年6月の国民投票とイタリアにおける電磁波公害の経過
[1]6月15、16日に行われた国民投票
<概要>今回の国民投票は2本立てで行われた。
(1)労働者憲章第18条の適用拡大~解雇規制の小企業への適用拡大
(2)強制的な送電線の廃止(abrogazione dell' elettrodotto coattivo)


 ここで、(2)の強制的な送電線の廃止とは、1933年の王の勅令1775号119条(l'articolo 119 del regio decreto n 1175 del 1933)と民法1056条(l'articolo 1056 del codice civile)を廃止することを目指していた。
 これらの法律によれば、新しい送電線 (elettrodotto) を建設する計画が政府により許可された場合、その送電線が通る予定の土地を所有する人は、建設に反対することができない。

送電線は公共の社会的サービスであるからという理由で、この法律は現在も有効。


*イタリア憲法75条によればイタリアの国民投票は50万人の署名て要求でき、半年前に実施が決定される。

投票率が有権者の過半数を上回り、投票者数の過半数の同意が得られれば法改正が可能となる。

投票前の数週間は、ラジオやテレビでの政見放送もあり、賛成派と反対派がそれぞれの主張を繰り広げる(演説形式、討論形式等)。