電磁波で小児白血病が2倍増。確認の研究継続させない文部科学省 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:電磁波問題市民研究会
http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html
・(ここに示された文章は、<週刊金曜日第446号(2003.2.7)>より、電磁波問題市民研究会が抜粋したものです)

電磁波で小児白血病が2倍増

確認の研究継続させない文部科学省
荻野晃也(おぎのこうや)
京都大学工学研究科講師


電磁波と小児白血病の関連が濃厚であることを明らかにした研究報告書に対し、文部科学省は「最低」であるという評価を下し、これ以上研究が続けられないことになった。

電磁波の影響が世界的に注目されている今、なぜ日本だけが逆行した態度をとるのだろうか。
配電線・送電線・変電所等と小児ガンとの間の疫学研究
(作成者:荻野晃也) 報告者(代表) 報告年 調査国 増加率(倍) 病状
クライナーマン 2000 アメリカ 0.79 白血病
ハッチ 2000 アメリカ 1.23 白血病
オービネン 2000 アメリカ 1.02~1.69 白血病
ビアンチ 2000 イタリア 4.5 白血病
アールボム 2000 再評価研究 2.0 白血病
グリーンランド 2000 再評価研究 1.7 白血病
ドール委員会NRPB 2001 再評価研究 2.0 白血病
マクブライト 2001 カナダ 3.0 白血病
シューズ 2001 ドイツ 4.48(昼) 白血病
14.9(夜) 白血病
国際ガン研究機構 2001 再評価研究 2.0 白血病
世界保健機関 2001 再評価研究 2.0 白血病
国際非電離放射線防護委員会 2002 再評価研究 2.0 白血病
カウネ 2002 アメリカ 4.3 全ガン
英小児ガン研究グループ
(電場被曝のみ) 2002 イギリス 1.32 白血病
2.12 神経腫
国立環境研究所 2003 日本 ~2? 白血病
増加? 脳腫瘍
※増加率:オッズ比、相対危険度など(重要な代表値のみ。95%信頼区間は省略)


 今月末、ルクセンブルクで世界保健機関(WHO)主催の「電磁場への予防原理の適応」と題する国際会議が開催されます。

この会議で予防原則が取り入れられた場合、電磁波の基準値を大幅に下げざるを得なくなり、今年中に発表されるWHOの「環境健康基準(クライテリア)」が厳しくなると予想され、この問題をめぐり日本でも動きが活発化しているのです。