あなたを蝕みつづける電磁波被曝の恐怖2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・「これは朝日新聞の見事なスクープなんです。

というのも、科学技術庁(現・文部科学省)は1999年度から2001年度の3年間に調査を終了していたのに、結果をすぐ発表しなかったんですよ」

 意外な事実を語ってくれたのは、電磁波問題市民研究会事務局長の大久保貞利氏だ。

「もともと日本は電磁波に関する疫学調査はやりたくなかったんです。ちゃんとした数字は出したくない。というのも、これまで国は電磁波が健康へ影響を及ぼすことをずっと否定してきたという経緯があるからです。
 しかしWHO(世界保健機構)が国際的な調査の一貫として日本に勧告を出してきたので、しぶしぶやらざるをえなかった。
 で、仕方なく調査してみると、案の定、白血病のリスクが2倍になるという恐ろしい数字が出てきた。こいつはマズイ、と(苦笑)。
 実際、中間解析結果なら、もっと早く発表できたはずです。それなのに国は怠ってきました。8月24日に朝日がスクープ記事を出すまで、私たちも知らされることはなかったわけですから」

 これが事実だとすれば、なんともやりきれない気分に陥ってしまう。

私たちの健康に重大な影響のある事実さえも、国民の目から隠そうというのか。

国や官僚の隠蔽体質は、そこまで根が深いものなのか・・・。


生活の場にあふれる強力な電磁波

 とはいえ、いたずらに落ち込んでばかりもいられない。

重大な事実が明らかになった以上、私たちはまず、自分たちの手で身を守らねばならないのだ。
 私たちの周囲にあふれかえる恐るべき電磁波の影響がら、どうすれば逃れることができるのだろうか。

いや、その前に、まず白血病の発病リスクが2倍になるという0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)の電磁波とは、どのようなものなのかを知る必要がある。
 さらに問題は、平均的な日本人の生活の場において、私たちはどのくらいの強さの電磁波に囲まれて暮らしているのか、ということだろう。
 が、これがまたややこしいのだ。

「平均的な日本人は・・・」などと、おいそれと十把一絡げにできるものではない。
 たとえば、住宅と送電線との距離。

あるいは近くに変電施設があるかどうか。また家庭内における家電製品の数や種類・・・電磁波の強度が変化する要因は数限りなくある。
 さらに電磁被の強さは、その距離の2乗に反比例するという特殊性も考慮に入れなければならない。
 たとえば、発生源から1メートルの距離で1ミリガウスの電磁波が計測されたとしよう。

半分の50センチに近づくと、これが4倍になるので4ミリガウス。

そのまた半分の25センチの距離に近づくと、さらに4倍の16ミリガウス。

以下、半分に近づくごとに32、64、128ミリガウスとその電磁波は急カーブを描いて強度を増していく。
 つまり、同じテレビを見る場合でも、画面から30センチ離れている人と1メートル離れている人とでは、浴びる電磁波の強さは約10倍近くも差が出てしまうことになるわけだ。

このわずがな距離の差が、大きな変動値となってしまうのである。
 ただ、それでもひとつだけはっきりいえることがあるとすれば、それは、新聞記事で取り上げられた「4ミリガウスの電磁波強度」など、日常生活のなかではごくごく微弱なレベルにすぎないということだ。