毒を貯める植物 -植物はなぜ重金属を貯めるのか?- | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典: 国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/index-j.html

・毒を貯める植物 -植物はなぜ重金属を貯めるのか?-

玉置 雅紀
植物は土壌中に存在する様々な無機物を根から吸収し,それらを栄養分として自身の生育に利用しています。

その過程で重金属を始めとする土壌中の汚染物質も一緒に吸収してしまうため,普通の植物は土壌汚染物質濃度の高い場所では生育することができません。

ところが植物の中には汚染物質,特に金属類が多く含まれる場所に好んで生育し,さらに汚染物質を高いレベルで吸収・蓄積するものがいます。

例えばウコギ科のコシアブラは土壌中のマンガンを特異的に吸収し,樹皮や葉に10,000ppm近く蓄積することが知られています。

また,オシダ科のヘビノネゴザは古くから金草(近くに金鉱脈があることを示す植物)として知られており,カドミウムや鉛など非常に毒性の高い重金属を高い濃度で集積することがわかっています。

このような植物をハイパー・アキュミレーター植物と呼びます。

植物が重金属を高い濃度でその体内に集積するためには,

(1)重金属に耐性があること,

(2)重金属を高蓄積すること,が必要になります。

一般に植物が他の植物との競合関係の中で生き残るためには,他の植物が生えられない環境でも生育できることが一つの「生き残り戦略」となります。

その点においてハイパー・アキュミレーター植物は重金属などの毒物に対する耐性を持つために,土壌中の重金属濃度が通常の生育条件よりも高い場所で生育できるので,他の植物との生育地を巡る競争関係において優位に立つことができると考えられます。

しかし,これらの植物にとって重金属を高い濃度で集積する必要性はどこにあるのでしょうか?私はこの疑問に対して答えるための研究を,国立環境研究所の海外派遣研修制度によりコロラド州立大学のピロン・スミス研究室において行いました。