子どもの健康と室内空気中化学物質対策 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・「出典」APEC 環境技術交流バーチャルセンター
http://www.apec-vc.or.jp/j/

・特 集 2 子どもの健康と室内空気中化学物質対策
内山 巌雄 京都大学大学院工学研究科
はじめに

 1997年に「子供の環境保健に関する8ヵ国環境リーダーの宣言書」出されたが、シックスクール問題は化学物質による子どもの環境保健の一つである。

本稿では大人と異なる子どもの特徴を述べた上で、保育園や学校での化学物質汚染の現状を紹介し、その対策や予防について概略する。

1.子どもの化学物質摂取の特徴

1)摂取量を推定する際の子どもと大人の違い

大人に比べれば子どもの食事量や1日呼吸量は総量としては少ない。

しかし毒性を考える場合には体重1kgあたりで比較する必要がある。

表1に示したように、体重当たりでは経気道、経口、土壌や皮膚からの摂取量はそれぞれ大人の約2倍以上の量となる。


化学物質過敏症 runのブログ-img47ba8378de70b

2)感受性の子どもと大人の違い

 人間の子どもは未熟な状態で生まれ、生後も神経系の発達が盛んで、脳―血管関門も6歳頃までに完成する。

このような成長段階では、子どもは外界からの刺激に敏感である。

神経系に作用する有機りん系農薬や、腸管から吸収されやすい重金属(鉛)、などについては子どもの時期に影響が大きいことがわかっている。

2.わが国の子どもの行動パターンに関する予備調査(環境省)

 0~6歳児の保護者654名(有効回答率67.4%)にアンケート調査を行った結果では、休日に子どもが屋外で過ごす時間は男女とも18分~1時間であり、1日のうちのほとんどの時間を室内で過ごす傾向があると言える。

また、呼吸量は活動の程度によって約7倍も増減する。今後はさらに例数を増やすと共に、保育園に在園中の子どもの行動を調査員が直接観察記録し、物を口に入れる動作回数、手などを嘗める動作回数等も検討を予定している。

3.子どもの特徴を考えた化学物質の測定場所について

 室内汚染物質は、主に揮発性有機化合物(VOC)であるが、そのいずれも相対蒸気密度は空気の相対密度(=1)より大きく下方にたまりやすい。

換気が不十分の場合、床暖房の使用中などでは室内に濃度差が生ずる。

特に発生源が床材の場合は床から数10cmのところの濃度が高くなる。

子ども(特に1~2歳)は寝ころんだり、床に座って遊ぶことが多いので注意が必要である。現在は床上120~150cmの高さで濃度測定することが多いが保育園や学校での測定では身長100cmを考慮し、子ども部屋、子どもがよく遊ぶ空間などでは床から20?50cmの高さでも測定しておくことが必要である。