・出典:電磁波問題市民研究会
http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html
・(ここに示された文章は、<『ムー』2001年9月号 緊急レポート 文=中野雄司 写真=毎日新聞社>より、電磁波問題市民研究会が抜粋したものです)
子供たちに使わせていいのか?
次世代携帯電話でアタマに異常が起きる!?
登場以来、わずか数年にして、若い世代を中心に爆発的に広がる携帯電話。街に出れば、そこかしこで携帯電話を手に、楽しげにふるまう姿が目に入る。
だが、思わぬ危険がそこに迫っている。
現代社会の必須アイテムである携帯電話は、人類に破滅的な未来をもたらす「凶器」になるかもしれないのだ!
-------------------
携帯電話の使用が記憶力を低下させる
最近、大学生の学力低下が大きな話題を呼んでいる。
暗算ができない、漢字が読めない、作文ができない、などの信じがたい大学生の惨状が日本各地で報告されている。
識者の間では、小・中学校での基礎対な教育ブログラムの見直しが急務であるとの議論がもっぱらのようだ。
しかし、学力低下の原因が基礎教育のカリキュラムにおるというのは、本当にそうなのだろうか。
一昨年末、米国ワシントン大学の生物工学研究室で、ある興味探い実験が行われた。
その実験は、日本の大学生の学力低下の背後に無気味な事実が隠されていることを示唆しているように恩える。
かいつまんで紹介しよう。
実験は、米国立衛生研究新の依額を受け、ワシントン大学生物工学研究室の教授であるヘンりー・ライ博士の手で行われた。
ライ博士は、まず100匹のラットを水を張った大きな水槽仁入れ、エサを置いた台まで泳ぐルートを学習させた。
ラットたちが間違いなくエサまでのルートを覚えるまで訓練を縁り返した後、博士はラットをふたつのグルーブに分けた。
そして一方のグループには微弱な電磁波を照射する。
この電磁波は、米国で一般的仁使われている携帯電話から発する電磁波とほとんど同じ波長、同じ出力のマイクロ波である。
しかる後に、博士はラットたちを再び水槽のなかへ放った。
すると、電磁波を浴びなかったグループは学習した通りエサ台まですいすいと泳いでいった。
が、もう一方の電磁波を照射されたラットたちは、エサ台までたどりつけなかったのだ。
運動能力に問題が生じたわけではない。
ラットたちは元気に泳ぎ囲っていた。
しかし、彼らは自分たちがどこへ向かうべきがかわかっていないようだった。
そう、ラットたちは学習したはずのルートを忘れてしまったのてある!
「これは、電磁波がラットの長期記憶機能に影響を及ぼす可能性があるという結果を示した初めての研究てある」
と、ライ博士は語った。
もちろん、この結果をすぐに人間に当てはめて議論することはいささか乱暴であり、推測には慎重な姿勢が必要だろう。
しかし、携帯電話から発せられる電磁波が生物の記憶機能に損傷をもたらす可能性については、疑うに十分な根拠を示しているように思える,ましてや、日本の現状を振り返ってみれば、その疑いはさらに色濃いものとなる。
思いだしてほしい。
大学生の学力低下が叫ばれはじめた時期と、携帯電話が若者の間で爆発的に流行しはじめた時期はほぼ重なるのだ。
とすれば、両者の問には何らかの因果関係があるのではないか。
携帯電話が使用者の記憶や学習能力に影響を及ぼす可能性があるとしたら、やがて私たちの社金は恐るべき事態に直面することになる。いま現在も携帯電話の普及率は増えつづけており、使用者の低年齢化傾向にはさらに拍車がかかっている。
これから問題は大学のみならず、高校生や中学生の間にまで波紋を広げていくだろう。
足し算引き算が理解できない高校生や、日本語の読み書きすらできない中学生が誕生する--。
まさかとは思うが、そんな恐るべき社会がすぐそこにまで迫ってきていないとだれが保証できるだろうか。