重症薬疹の現状と対策 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・シンポジウム1
薬物アレルギーの現状と対策
司会者:塩原哲夫1), 森田 寛2), 伊藤節子3)(1)杏林大学医学部皮膚科, 2)お茶の水女子大学保健管理センター, 3)同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科臨床栄養学)

2.重症薬疹の現状と対策

池澤善郎
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学


--------------------------------------------------------------------------------
 重症薬疹とは,皮膚障害が重度・広範囲・遷延性で,高頻度に発熱や粘膜疹を併発し,時に多臓器障害を伴う薬疹で,発疹学的にはtoxic epidermal necrolysis(TEN),Stevens-Johnson syndrome(SJS),Drug-induced hypersensitivity syndrome(DIHS),Acute generalized exanthematous pustulosis(AGEP)が代表的な重症型としてよく知られる.

最近,抗痙攣薬等の特定薬剤に対する強い過敏症の発症とhuman herpes virus(HHV)-6の再活性化によって特徴づけられるDIHSの登場は,上記重症薬疹の病態・機序に対する考え方に新たな視点を与え,その治療,特に最重症型のTENやSJSにおいては,パルス療法を含むステロイド大量療法が積極的に行われている.

しかしながら,ステロイド大量療法によっても,病勢が強くて症状が進行する症例がある一方で,ホストの免疫低下やステロイドの大量投与に伴う合併症として敗血症やウイルス血症が認められる症例もある.

このような症例では,ステロイド投与に加えてヒト免疫グロブリン大量静注療法や血漿分離療法等が併用されることが増えている.

これらの治療の有効性についてはまだ症例の蓄積と長期的な予後追跡による検討が必要であるが,有効であったとの報告例が増加している.

本シンポジウムでは,これまでの報告や私達の経験例を参考にして,重症薬疹,特に,最重症のSJS/TENを中心に,その現状と対策について解説する.

第19回日本アレルギー学会春季臨床大会 2007年6月開催