携帯電話の何が問題か? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:電磁波問題市民研究会
http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html


・寄稿:荻野晃也(京都大学工学研究科講師)

携帯電話の何が問題か?
山形南高新聞・第157号(2000.10.19)

 携帯電話には高周波と低周波とを混ぜた変調技術が使われていますので、低周波の影響も考えられますが、ここでは高周波の影響のみを中心にしたいと思います。
 携帯電話はマイクロ波と呼ばれる高周波を使用していて、それには発熱効果があります。

その効果をうまく利用したのが電子レンジなのですが、それ以外にも「ホット・スポット効果」という、熱集中効果もよく知られています。
 その様な高周波が、目にあたれば白内障が、睾丸にあたれば無精子症が懸念されたのは第二次世界大戦の頃からなのです。

目や睾丸には冷却用の血管が少なく熱上昇に弱いからです。
 熱効果のあることは知られているのですが、それ以外にも生理作用や発ガン等の、いわゆる「非熱効果もあるのではないか」と言われ続けてきたのです。旧ソ連は、三十年以上も前から「非熱効果もある」という見解だったのですが、西欧では「あり得ない」として無視されてきたのです。
 ところが最近になって、「非熱効果」が心配され始めたのは、何と言っても携帯電話の普及が予想以上であったこと、特に若者の使用が目立つことが原因の様に思います。
 今年五月、英国で一つの報告書が発表されました。英政府の依頼を受けた「携帯電話と健康に関する独立専門家グループ報告書」という報告書です。
 「十六歳以下の子供は携帯電話を使用しないように」との勧告が含まれていることに、英国の親たちは大変な衝撃を受けたのです。

子供の頭骨がまだ軟らかいこと、脳神経の発達途上であること、携帯電話の電磁波が頭に悪影響を及ぼす可能性を示す研究の多いことなどから、せめて子供に対しては「予防的原則」を適用して、電磁波被曝を避けるように勧告したのです。