・出典:電磁波問題市民研究会
http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html
・電気学会「電磁界報告書」の問題点
荻野 晃也 1999年7月22日
98年10月30日の日付で、電気学会「電磁界生体影響問題調査特別委員会」(以下「特別委員会」)から、「電磁界の生体影響に関する現状評価と今後の課題」との表題の230ページの報告書(以下「学会報告書」)が出版された。その後の99年1月13日にもなってから、プレス発表を行っている。
「電磁界の実態と実験研究で得られた成果をもとに評価をすれば、通常の居住環境における電磁界が人の健康に影響するとは言えない」との結論であり、電気学会誌(99年5月号)でも委員長の関根泰次・東京理科大教授(東大名誉教授)が紹介し、電力会社も大喜びでその結論を宣伝に使用している。購入して読んでみたのだが、「電気学会って一体どんな学会なのだろうか」と複雑な思いになったのである。
「特別委員会」には2つの作業部会があり、第一部会の主査が宅間薫・京大(工)教授(電気教室)がなっているのだが、このような教授が電磁波問題に関連している事など、私は今まで全く知らなかった。
第二部会の主査は上野照剛・東大(医)教授であり、委員長の関根教授は学術会議会員・電気学会会長の経験のある大ボスなのだそうだから、電気学会上げての「学会報告書」なのであろう。
98年10月から99年3月にかけて、米国ではラピッド計画の米国環境健康科学研究所(NIEHS)・最終報告書(以下「N最終報告書」)を巡ってロビー活動が激しさを増していた時の事でもあり、「学会報告書」の要約はきっと米国にも知らされた事だろうと思う。
電気学会には「国際活動特別委員会」があり、委員の中には「電磁波はこわくない」の著者である田中祀捷・電中研理事もいるからだ。