環境化学物質がアレルギーに及ぼす影響とメカニズムの解明にむけて | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典: 国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/index-j.html


・【研究ノート】
環境化学物質がアレルギーに及ぼす影響とメカニズムの解明
にむけて

小池 英子
◆はじめに
近年,アトピー性皮膚炎や気管支喘息,アレルギー性鼻炎(花粉症),食物アレルギーなどのアレルギー疾患が若年層を中心に増加しており,今や国民の数十%が何らかのアレルギーを持つといわれています。

一般に,疾患の発現や増加,悪化をもたらす二大要因として,遺伝因子と環境因子が挙げられますが,遺伝因子は急速に変化することはありません。

また,アレルギー疾患の罹患率は,開発途上国に比べて先進諸国で高いことや,農村部に比べて都市部で高いことが疫学研究で報告されています。

これより,アレルギー増加の要因として,近代化に伴い急速に変化してきた環境因子(住環境,食環境,衛生環境,水・大気・土壌環境)の寄与が大きいと考えられます。

中でも,環境中に放出されている化学物質の影響が危惧されています。

例えば,車や工場の排気成分,住宅の建材に使用される防腐剤や塗料,接着剤,プラスティックの可塑剤,家電や繊維製品に使用される難燃剤,食品添加物,農薬など,実に様々な化学物質が私達の身の回りに存在しています。

このことから,適切な対策を立てるためにも,環境化学物質のアレルギーに対する影響を明らかにする必要があります。

そこで,私達のグループでは,環境化学物質がアレルギー疾患に及ぼす影響とそのメカニズムについて研究を行っています。

◆フタル酸エステルがアレルギー疾患に及ぼす影響
ここでは,ポリ塩化ビニル製品の可塑剤として汎用されているフタル酸ジエチルヘキシル(DEHP)とフタル酸ジイソノニル(DINP)の影響について述べます。DEHPは,実験的に内分泌撹乱作用を有することが報告され,健康影響が指摘されたことから,その代替物としてDINPが用いられてきました。

しかし,DEHPに比べて毒性は低いものの,DINPの健康影響も懸念されるようになり,現在,欧米諸国および日本においては,DEHPとDINPを含む一部のフタル酸エステルは,幼児が口にする可能性のある玩具や育児用品への使用が禁止されています。

一方で,その他の多くのポリ塩化ビニル製品(電線被膜や壁紙,ビニル床材,フィルム,医療用具など)には依然として使用されています。

近年,疫学研究において,アレルギー性喘息とハウスダスト中のフタル酸エステル量が正の相関を示すことが報告されていますが,アレルギー疾患への影響は,実験的にほとんど検討されていませんでした。

そこで,私達のグループでは,ヒトのアトピー性皮膚炎と良く似た病態を形成するマウスの耳に,ダニ抗原を反復的に皮内投与することにより皮膚炎モデルを作製し,フタル酸エステルを反復的に腹腔内投与して,その影響を検討しました。

その結果,フタル酸エステルは,皮膚炎症状を悪化させること,また,皮膚炎症状の悪化には,炎症局所における好酸球などの炎症細胞の集積と炎症細胞を呼び寄せるケモカインというタンパク質が重要であることを明らかにしました。

次に,さらに詳細な影響メカニズムの解明を目指して,細胞レベルでの検討を行いました。