炎症 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:脂質と血管の医学
http://hobab.fc2web.com/index.html

・炎症

 生体は、炎症反応により、体内に侵入した病原体や毒素が、局所から拡散しないようにする

:生体は、体内に細菌が侵入したり、毒素が産生された時に、局所に炎症反応を起こし、血管透過性を亢進させ、白血球を、局所に浸出させ、血漿などの防御因子を、局所に漏出させ、血液凝固を促進させ、血管内を閉塞させ、局所の酸素濃度を低下させ、病原体の増殖を抑制したり、全身への毒素の拡散を予防する。

 炎症は、本来は、生体の合目的的な防御反応だが、過剰な炎症反応は、生体の自己組織の損傷をも、もたらす。

過剰な炎症反応は、痛みも増悪させる。
 炎症では、熱感、発赤、疼痛、腫脹が見られる。

これらの炎症の四徴は、生体が、患部で、PGE2などを産生し、患部の血流を増加させ、治癒を促進させようとする反応である。
 アラキドン酸やリノール酸など、不飽和脂肪酸の摂取が多いと、炎症物質(LTC4、D4、E4など)が過剰に産生され、組織損傷を増加させると、考えられる。

 真皮表層で、肥満細胞から放出されたヒスタミンは、紅斑や発赤を形成させたり(血管を拡張させる)、浮腫を生じさせたり(血管透過性を亢進させる)、痒み感覚を惹起させる(痛覚を伝導するC線維を刺激する)。

 炎症時には、肥満細胞などから放出される化学伝達物質(ヒスタミンなど)により、血管の拡張(局所の血流が増加し発赤や熱感が生じる)、血管透過性の亢進(血漿中の補体、抗体、凝固因子、キニンなどが、組織に漏出して、腫脹・浮腫や疼痛が生じる)、食細胞の遊走・浸潤(好中球、次いで、単球/マクロファージが、病巣に浸潤する)が、起こる。
 ブラジキニン(BK)は、血管透過性亢進作用(ヒスタミンの15倍)があり、組織を腫脹させ、浮腫を生じさせ、疼痛を来たさせる。
 PGE2は、細動脈を拡張させ、局所の血流を増加させ、発赤や熱感を来たさせ、ブラジキニンによる疼痛(発痛)を、増強させる。

 自己免疫疾患、アレルギー性疾患では、抗炎症薬(NSAIDsなど)で、炎症を抑制することが、生体の損傷を防ぎ、痛みを軽減するために必要。
 しかし、感染症では、抗炎症薬(NSAIDsなど)で、炎症を抑制すると、例えば、PGE2の産生が抑制され、解熱することで、ウイルスなど病原体の増殖を促進し、治癒を送らせてしまう危険性がある。
 また、抗炎症薬(NSAIDsなど)は、抗炎症作用もあるPGE2の産生を抑制し、T細胞からのインターロイキン-2(IL-2)やインターフェロン-γ(IFN-γ)の産生などを増加させ、強い免疫的炎症反応を起し、組織損傷を増加させる危険もある。

また、抗炎症薬(NSAIDsなど)は、LTC4、D4、E4の産生を増加させ、気管支喘息の発作を増悪させる危険もある。