麻黄附子細辛湯と総合感冒薬 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:日本東洋医学会
http://www.jsom.or.jp/universally/
http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/er/pdf/960005.pdf
漢方治療エビデンスレポート 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会エビデンスレポート/診療ガイドライン タスクフォース

呼吸器系の疾患(インフルエンザ、鼻炎を含む)
1. 目的
かぜ症候群に対する麻黄附子細辛湯と総合感冒薬との症状消失までの期間と有効性の比較
2. 研究デザイン
ランダム化比較試験(封筒法) (RCT-envelope)
3. セッティング
北海道の19施設
4. 参加者
3才以上の外来・入院患者でかぜ症候群と診断された患者171名
5. 介入
1992年11月から1993年3月まで
症状発現時または来院時から3日間、症状が続く場合治癒するまで麻黄附子細辛湯は1回1包(2.5 g) 1日3回、総合感冒薬は1回1包、1日3回投与した。

麻黄附子細辛湯(ツムラ麻黄附子細辛湯エキス顆粒) 、総合感冒薬(サリチルアミド、アセトアミノフェン、無水カフェイン、メチレンジサリチルプロメタジン配合剤) 。
Arm 1: 総合感冒薬 88名
Arm 2: ツムラ麻黄附子細辛湯エキス顆粒 7.5g x3 83名
6. 主なアウトカム評価項目
全般改善度,全般安全度(副作用) 、全般有用度、かぜ症状の各項目の症状消失までの期間
7. 主な結果
全般改善度 著明改善、中等度改善は麻黄附子細辛湯で81.9%、総合感冒薬で60.3%とU検定で2群間に有意差を認めた(p<0.01) 。
症状消失までの平均消失日数
麻黄附子細辛湯総合感冒薬p< (U-test)
発熱1.5±0.7 (27) 2.8±1.5 (29) 0.001
熱感1.8±1.4 (29) 2.5±1.5 (36) 0.021
せき・たん2.5±1.2 (29) 3.5±1.7 (20) 0.034
症状消失までの期間 Kaplan-Meier法では発熱,咽頭痛・違和感,せき・たんの4項目の症状で麻黄附子細辛湯は総合感冒薬に比べ,有意に短期間での消失がみられた。
8. 結論
麻黄附子細辛湯はかぜ症候群に対し総合感冒薬より有意に有用性を認める。
9. 漢方的考察
なし
10. 論文中の安全性評価
Arm 2で1名軽度のBUN上昇。
11. Abstractorのコメント
この文献はかぜ症候群に対する漢方薬の有用性を明らかにしたRCTである。また,「本間行彦. 初期のかぜ症候群に対する麻黄附子細辛湯. Pharma Medica 2007; 25: 19-21. 医中誌Web ID: 2008035988 MOL, MOL-Lib」ではこの論文を引用し、初期のかぜ症候群に対する麻黄附子細辛湯の有用性を解説している。
12. Abstractor and date
藤澤道夫 2009.3.9, 2010.6.1