有熱かぜ症候群患者における漢方治療と消炎鎮痛剤 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:日本東洋医学会
http://www.jsom.or.jp/universally/
http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/er/pdf/950006.pdf
漢方治療エビデンスレポート 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会エビデンスレポート/診療ガイドライン タスクフォース

呼吸器系の疾患(インフルエンザ、鼻炎を含む)
文献
本間行彦. 有熱かぜ症候群患者における漢方治療の有用性. 日本東洋医学雑誌1995; 46: 285-91. CiNii
1. 目的
有熱かぜ症候群患者における漢方治療と消炎鎮痛剤fenoprofenの有効性の比較評価
2. 研究デザイン
ランダム化比較試験(封筒法) (RCT-envelope)
3. セッティング
北海道大学保健管理センター
4. 参加者
かぜ患者246名のうち37度以上の有熱患者(北海道大学の学生) 80名
5. 介入
Arm 1: fenoprofen投与群 1200 mg 3x 45名
Arm 2: 漢方薬エキス製剤(メーカー不明) (葛根湯18名、麻黄湯9名、桂麻各半湯3名、竹筎温胆湯2名、小青竜湯1名、桂枝加芍薬湯1名、香蘇散1名) を7.5g又は9.0g 3x 随証投与35名
6. 主なアウトカム評価項目
発熱の持続期間、発熱の経過期間における有熱者の割合、発熱の再燃、かぜ症状の持続期間
7. 主な結果
発熱の持続期間はArm 1の2.6±1.7日に比較してArm 2では1.5±1.9日と有意に短かった(p<0.001) 。

また有熱者の割合もArm 1はArm 2に比べて有意に高かった。

かぜ症状の持続期間でもArm 1はArm 2比べて長かった。
8. 結論
漢方治療は消炎鎮痛剤fenoprofenに比較して有熱かぜ患者に対してより有効性が高い。
9. 漢方的考察
有熱かぜ患者への漢方方剤の投与は随証治療によって行われた。
10. 論文中の安全性評価
記載なし
11. Abstractorのコメント
本論文は漢方治療が消炎鎮痛剤fenoprofenに比較して有熱かぜ患者に対してより有効であることを示した興味深いランダム化比較臨床試験である。

本試験は封筒法でかぜ患者246名を2群に割り振っている。

その中から比較試験の対象となる有熱患者80名を抽出している。

封筒法による割付がなされている点、ランダム化の保持が弱くなる事が多いが、2段階抽出も加わっている。

この点の改善及びプラセボを加えた今後の検討が期待される。
12. Abstractor and date
岡部哲郎 2008.08.18, 2010.6.1