・ミニシンポジウム4
気管支喘息―診断と管理1
座長:吉原重美1), 浅井貞宏2), 小田嶋博3)(獨協医科大学小児科学1), 医療法人佐世保同仁会サンレモリハビリ病院2), 国立病院機構福岡病院小児科3))
MS4-11.慢性咳嗽の鑑別診断に試用する気管支拡張薬に対するアンケート調査
渡邉直人1) 中川武正2)
城西国際大学薬学部薬理学1) 白浜町川添診療所2)
--------------------------------------------------------------------------------
背景)慢性咳嗽の鑑別には気管支拡張薬での効果判定が重要である.
我々は,長時間作用性β刺激薬を剤形別に比較し,安全性の観点から吸入療法が適切に行えれば吸入薬が診断的治療薬として最適であることを提唱した.
目的)今回は民間病院に勤務するスタッフに協力してもらいβ刺激薬の剤形による印象をアンケートにより調査した.
対象)佐々木病院(88床)に勤務するスタッフ111名.
方法)アンケート形式で解析評価した.
結果)1.単純に選ぶなら経口薬(45%),次に貼付薬(34%)が多かった.
2.用法を加味した場合は貼付薬(48%)が経口薬(31%)を上まった.
4.診断的治療としては有効性(28%)より安全性(67%)を重視する意見が多かった.
5.有効率の印象は吸入薬(45%)と経口薬(39%)が高く,
6.副作用発現の印象は経口薬(64%)が高かった.
7.年代別では小児が貼付,15-59歳は経口,60-75歳は貼付,75歳以上も貼付であった.
8.先発品(42%)の方が後発品(26%)より信頼度が高かった.
9.実際の治療を考慮すると吸入薬試用の選択が半数に増した.
考察)一般的には経口薬か貼付薬が好まれるが,診断後の治療を念頭に入れると吸入薬の割合が高まる.
小児と高齢者には貼付薬が適していると考えられ,また有効性より安全性を重視し,後発品より先発品の方が信頼を得ていた.
第59回日本アレルギー学会秋季学術大会 2009年10月開催