ホルムアルデヒド胎児期曝露の次世代影響 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・ミニシンポジウム41
マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態1
座長:木村輝明1), 岡山吉道2)(昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科1), 日本大学大学院医学研究科系分子細胞免疫・アレルギー学2))

MS41-4.ホルムアルデヒド胎児期曝露の次世代影響:肥満細胞の解析

野口順子1) 杉浦 勉1) 丁  寧1) 山下優毅1) 欅田尚樹2) 吉田安宏1)
産業医科大学医学部免疫学・寄生虫学1) 国立保健医療科学院生活環境部2)


--------------------------------------------------------------------------------
【目的】胎児期曝露と幼児期の生体応答を評価するための実験系を構築しその生体影響を解析した.

【方法】ホルムアルデヒド(室内環境許容濃度:80ppb)による胎児期曝露をマウスを用いて行い,胎児期曝露モデルマウスを作成した.

胎児期曝露マウスと対照群マウスの骨髄細胞から肥満細胞を分化誘導し,FcεRIを介した抗原刺激による脱顆粒反応,サイトカイン,PGD2の産生能を比較検討し,肥満細胞の応答の違いを解調べた.

【結果】得られた骨髄細胞中のCD34+細胞数が曝露群で顕著に増加していた.肥満細胞における,アレルギー性炎症の増悪因子であるPGD2,histamineや,Th2応答を亢進させるIL-6,IL-13の産生が曝露群で増加を認めた.

【考察】化学物質による胎児期曝露を受けた個体の骨髄細胞においてCD34+細胞の増加が観察された.

このことはより未熟な細胞に対し,化学物質の影響が及ぶことが示唆された.さらにその影響は骨髄細胞から分化誘導した肥満細胞においても観察された.

CD34+細胞はアレルギー性炎症の重要なエフェクター細胞となることが報告されていることと併せ,胎児期における化学物質の曝露は個体においてallergy-sensitiveな方向性をもたらすことが示唆された.

第59回日本アレルギー学会秋季学術大会 2009年10月開催


runより:とても簡単に言うと胎児期曝露と幼児期にホルムアルデヒドに曝露するとアレルギー体質になりやすい可能性がある、という事です。