セルフケアナビぜんそく(成人用)6 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・職業によるぜんそく
職業性ぜんそくとは
職業性ぜんそくは、特定の労働環境で特定の職業性物質にさらされることで起こるぜんそくで、就業している間にぜんそくが発症し悪化します。

多くは職場を離れることでぜんそくの症状はおさまりますが、離れても症状が続くこともあります。
治療の方法としては、作業環境の整備と改善を行い、原因となっている物質を完全に除去することが必要になります。

難しい場合は出来るだけ少なくするようにします。

一般の成人ぜんそくと同じように、吸入ステロイドでの薬物治療をおこないますが、一番の方法は原因となる物質を避けることです。

情報ネット
アレルギーの最新の情報については下記のホームページ上で見ることが出来ます。
セルフケアシリーズもダウンロードができます。
学術団体・官公庁
■社団法人日本アレルギー学会 
学会の専門医が検索できる
http://www.jsaweb.jp/  
■日本小児アレルギー学会 
医療者向けですが、患者にも役立つ情報がたくさんある
http://www.iscb.net/JSPACI/  
■財団法人日本アレルギー協会 
医療者向けと患者向けに分かれている ダウンロードして活用できる情報がある
セルフケアシリーズがダウンロードできる
(乳幼児・小児・成人ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー)
http://www.jaanet.org/
■リウマチ/アレルギー情報センター
アレルギー全般/医療者からの相談箱/一般向けQ&A
セルフケアシリーズがダウンロードできる
(乳幼児・小児・成人ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー)
http://www.allergy.go.jp/
■食物アレルギー研究会
http://foodallergy.jp/   
■医療と健康のシンポジウム
シンポジウムの案内と動画配信
(財)日本予防医学協会・リウマチ・アレルギーシンポジウムチームによる
「小児アレルギー疾患Q&A: アトピー性皮膚炎」のページでは30 項目以上の質問に動画で回答
http//www.sympo.jp/index.html
■独立行政法人環境再生保全機構
主に喘息(食物アレルギーもあり)/無料のパンフレット
http://www.erca.go.jp/
  
■厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
●厚労省リウマチ・アレルギー情報 
  専門医情報やガイドライン情報、アレルギー相談研修医教材などがある
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/index.html
■文部科学省
http://www.mext.go.jp/
  
■独立行政法人国立病院機構相模原病院
    http://www.hosp.go.jp/~sagami/
患者会・患者支援団体
■特定非営利活動法人アレルギー児を支える全国ネット「アラジーポット」
親の会/アレルギー全般/社会特に教育機関でのアレルギーの理解に向けて活動入園入学マニュアルなど学校でのアレルギーの説明に役立つ情報が無料でダウンロードできる
http://www.allergypot.net/ Mail:info@allergypot.net Tel:090-4728-5421 Fax:03-5701-4607
■国立病院機構相模原病院アレルギーの会(入会は全国から可)
小児・成人のアレルギー疾患全般/ 相模原病院の医療者の支援により設立/
講演会・相談会/会報
http://allergy-net.web.infoseek.co.jp/kanja/index.htm
   
■特定非営利活動法人アレルギーを考える母の会
アレルギー疾患に孤立して悩み苦しむどなたにでも、共感と励ましを送り、 ガイドラインや専門医などの情報提供をするピアサポート。会費制会員制なし。
かながわ県民センター 15 F相談室1 第4火曜日10;00 ~ 12:30
    Tel:045-312-1121(内 3501 ) Fax(随時):045-312-6307
セルフケアナビぜんそく(成人用)
平成21 年4 月発行
発 行 厚生労働科学研究
印 刷 株式会社 協和企画