・■週刊朝日9月2日号(8月23日発売) スクープ!
「新しい放射能危機」放置された劣化ウラン 全国195カ所に1545万6600リットル分の放射性物質
これは、イラクなど戦火が絶えない地域の話ではない。
私たちの身の回りに、ウランなどの核物質がゴロゴロと転がっている。
放置されているといったほうがいいだろう。
私たちは、深刻な放射能汚染と隣り合わせで、生きている。
危機が現実化する前に、対策を急がなクてはならない。
ジャーナリスト形山昌由十本誌田中裕康
見出しを見て、「週刊朝日よ、大げさだ」と眉をひそめる方もいるだろう。
だが、これは誇張表現ではない。
私たちは3月11日の夜、"重大危機"の瀬戸際にいた。
その詳細は後述するとして、私たちの間近に迫る"放射能汚染危機"の話から始めたい。
机のひきだしの中から謎のガラス瓶、産業廃棄物の倉庫内からは正体不明のポリ容器が見つかった。
場所は、東京農業大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)。
昨年初めのことだった。瓶に貼られたラベルに「酢酸ウラニル」と書いてあった。
酢酸ウラニルはウラン化合物の一種で、かつて、電子顕微鏡で核質観察をする際などの染色剤として使われていた。
「約1千人の全教員に聞いたが、いちばん古い1973年からいる先生も使ったことがないということで、詳しいことはわかりませんでした。
試薬としていまは酢酸ウラニルを使わないので……」(長谷場秀道・施設部長)
謎のガラス瓶は他の研究室のキャビネットや、試薬棚からも見つかった。
「瓶は16本ありました。ポリ容器はビニール袋に包まれていて、産業廃棄物倉庫の中に無造作に置かれていました。中身がなんだかわからず、学内のアイソトープセンターに確認を依頼しました」(長谷場部長)
中身は、ウランだった。
結局、キャンパス内からは、合計で325グラムの天然ウランと9グラムの劣化ウランが見つかった。
かなり以前から放置されていたものだという。
キャンパスは、小田急線の経堂-千歳船橋間にある。
周囲には私立高校や公立小・中学校、保育園が並んでいる。
危険性はないのか。