水道水について3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・1 消毒
金子光美 立命館大学
1.まえがき
 日本の水道水の水質に関して、現在はもっぱら発ガン性物質に問題点が集まっている。

しかし水道が感染症対策として発展してきたという原点は厳守すべきであり、安全な水の供給という水道システムにとって消毒の重要性は現在でも考慮すべき最重要要件である。

消毒の不完全な操作により、飲み水による感染症の集団発生はときどき起きているのがそのことを示している。


2.日本の消毒に関する法的対応
 わが国では法的には塩素消毒が義務づけられている。

遊離塩素濃度0.1mg/Lもしくは結合塩素0.4mg/Lを維持する必要がある。赤痢菌やコレラなどの古くから知られる細菌性病原体にはこれで十分対応できる。この基準を守らなかった場合にしばしばアウトブレークが起きている。

塩素処理の問題点は副生成物としてトリハロメタンなどの有害性の有機塩素化合物を生成することと塩素消毒では不活化されない病原体が問題になってきた事である。

前者に対しては2000年より補助的手段として二酸化塩素を用いることが認められた。

その場合二酸化塩素と亜塩素酸の濃度が0.6mg/L以下とするとともに最終的には塩素を最終的に注入することが求められる。