「電磁波過敏症って何?」7 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・いろいろある電磁波防護グッズのメカニズム

ひとくちに防護するといっても、その形状や使い方、それぞれが主張している防護するしくみには、いろいろなタイプがあるようです。

中には、ほんとうにこれで電磁波が防護できるのかと疑問になるような商品もありました。

【電磁波防護シール・チップ類】

小さなチップやシール状のグッズで、それらを携帯電話やパソコンのディスプレイ 貼ることで、電磁波の質を変えて無害化するというもの。

最近ではほとんど店頭には置いていない。


【マイナスイオン発生グッズ】

備長炭やトルマリンなどのマイナスイオンを発生するといわれる商品類。置小物の形状のものが多い。

家電製品の近くに置くことで、マイナスイオンが電磁波を吸収したり、中和させたりするというもの。


【電磁波防護エプロン】

エプロンを着ることで、電界からの影響をカットするというもの。

多くは電磁波をカットするという特殊な繊維を使っていることが表記されている。


【電磁波低減装置】

パソコンなどのアース端子付きの家電製品と接続させることで、電磁波の発生そのものを抑えるという装置。

電界にのみ有効で、磁界はカットできないと表示している。アース接続端子がない製品には使用できない。