健康食品からダイオキシン | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議より
http://www.kokumin-kaigi.org/kokumin03_53_07.html


・健康食品からダイオキシン(厚生労働省調査)
理事 神山美智子
●ダイオキシン緊急調査の実態
昨年5月11日、厚生労働省は、輸入食品中の化学物質
に関する緊急調査をし、その結果を公表しました。

調査対象中に健康食品が含まれています。
調査項目はダイオキシン類、鉛、ホルムアルデヒド、MCPO(3-クロロプロパン-1,2-ジオール)、メラミン、ベンゼンですが、健康食品での分析調査は、ダイオキシン類だけです。
結果は表のとおりですが、健康食品のダイオキシン類の値が、最大値で5.46pgTEQ/gと、魚類よりも大きかったのです。

しかしこの表だけでは、どのような健康食品にダイオキシンが含まれていたのか分かりません。
現在、消費者庁では、「健康食品の表示に関する検討会」が開催されており、私や中下裕子氏(国民会議事務局長)が委員になっています。

そこで私たちは、消費者庁事務局に、健康食品の安全性に関する詳しい事実調査を依頼しました。

すると、検討会は表示を扱っているの
で安全性を扱っているのではないから調査しないという返事がありました。

やむなく今回の緊急調査に関して厚生労働省へ直接話を聞きに行きました。すると、厚生労働省は、緊急調査に関して商品名などの生データは出せないとして、商品の種類と数値を示してきました。
最も高い値を示したのはサメ肝油3品目で、5.46、4.07、0.88(単位は以下も含めpgTEQ/g)でした。

他に魚油、オキアミ、大豆エキス、カキエキス、オットセイエキス、スッポン、ローヤルゼリー、アリ、水ヒル、貝などを調べています。

検出値は0.13?0.88の間で、全体の平均値は0.3だそうです。

しかしアリや水ヒルなどという健康食品があるとは驚きでした。