・食べ物 効能
ピーマン
レモン並みのビタミンC量で活性酸素抑制や美肌にも効く
ピーマンはとうがらしの仲間で、品種改良によって辛味をなくし、大型にしたものです。
大ぶりのピーマンにはレモン1個分に相当するほどビタミンCが多く、熟に強いため理想的な摂取源です。
ししとうがらしも同じ仲間で、ビタミンC含有量はピーマンを上回ります。
熱に強いビタミンCは ビタミンCのおかげ
ピーマンには、毛細血管をじょうぶにするビタミンPが含まれています。
ビタミンと同じ働きをすることから「ビタミン様物質」といわれ、かんきつ類などに多く含まれます。
ビタミンPはビタミンCの吸収を助け、高血圧や脳出血などの予防にも役立ちます。
生でも、さっと加熱しても豊富なビタミンCがとれる
ビタミンCをたっぷり摂取したいときは、生食が一番ですが、ピーマンのビタミンCは加熱しても損失しにくいので、においが気になるなら、加熱調理がよいでしょう。
また、β-カロテンを摂取するのにも油で妙めるのがおすすめです。
コレステロール値を下げ 血液をサラサラに
線ピーマンのクロロフィルという色素には、抗酸化作用があり、発がん防止作用も期待されています。
また、ピーマンの香り成分であるピラジンには、血栓を予防し、血液をサラサラにする効果があります。
ピーマンに豊富なビタミンCには、美肌効果も認められています。
抗酸化パワーカラーピーマンの勝ち
ピメントという別品種もありますが、赤のカラーピーマンは緑ピーマンが熟した同品種。
カラーピーマンに含まれる色素には、緑ピーマンのβ-カロテンよりも強い抗酸化作用が。