・食べ物 効能
あしたば
β-カロテンやビタミンが豊富心臓強化やがん予防に
葉や茎から出る黄色い汁は カルコン、クマリン
あしたばの業や茎の汁に含まれるカルコン、クマリンは抗酸化作用のある機能性成分。
また、植物性食品には珍しく、ビタミンB12を含んでいます。
ビタミンCは水溶性なので水にさらしすぎないよう注意
熱湯でゆでて水にさらすときはビタミンCが溶けてしまうので短時間で。
また油分と一端にとると、ビタミンAの吸収率がアップ。
腸の調子を整えたり悪性貿血や認知症の防止に有効
カルコンはあしたば特有の成分で、便通をよくし大腸がん予防、胃酸かいようの分泌抑制など、抗潰瘍作用も。
茎や葉の汁にあるクマリンは抗酸化作用のある芳香成分です。
オクラ
粘りの成分が腸を整えて疲れぎみの胃を保護
オクラのネバネバ成分はペクチンやムチンネバネバ成分はりんごにもある食物繊維ペクチンなどの働き。
粘りで胃を保護しながら、ペクチンが糖分の消化吸収の速度をゆるやかにし、血糖値を安定させます。
水溶性の食物繊維を逃さずしっかりとる
オクラには食物繊維が比較的多いので、ゆでるときは短時間で。
煮物は汁まで一緒にとりましょう。また天ぷらなど油で調理すればカロテンを効率よく摂取できます。
下痢、便秘どちらにも効く整腸作用に優れた食品
ペクチンは整腸作用があり、下痢、便秘どちらにも有効。コレステロールを下げる働きもあり、動脈硬化防止にも。ムチンはペクチン同様、胃を保護してくれます。