肝臓機能低下、脂肪肝 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・「沈黙の臓器」肝臓。負担をかけない食事と生活を心がけて。
①良質のたんばく源を
②ビタミン二ミネラルを充分に
③脂質やエネルギーは適量を
④アルコールは控える
症状が現れにくい「沈黙の臓器」肝臓は全身栄養の要
 肝臓は体内最大の臓器で、栄養素の代謝や、アルコールなどの有害物質の解毒、脂肪の吸収を助ける胆汁の生成など非常に重要な役割を担っています。 

肝機能が低下すると、栄養素の供給が滞り、体内の毒物や老廃物が排泄されず蓄積され、血行が悪くなり、倦怠感や疲労感などの症状が現れます。

肝臓の主な病気には肝炎や肝硬変、脂肪肝などがありますが、肝臓は「沈黙の臓器」といわれるほど症状が現れにくいのが特徴。

普段から肝臓に負担をかける過剰な栄養素の摂取やアルコールなどを控え、異常がないか定期的に検査することが大切です。
肝細胞を捕修するたんばく源を補給
体に必要なたんぱく質は肝臓で合成されていますが、肝臓もたんぱく質で構成されています。

また、肝機能が低下すると肝臓そのものをつくるたんぱく質も減り、ますます肝楼能を低下させかねません。肉、魚介、卵、大豆などで充分補給することが必要です。

また、栄養素の代謝を円滑に行うためにビタミン、ミネラルも大切です。

ほかにも、サザエやイカなどに含まれ、肝機能を強化するタウリンや、肝臓の細胞を傷つける過酸化脂質を分解するビタミンEなども効果的です。 

ウイルスが原因で起こる急性肝炎では、嘔吐や発熱でエネルギーを大量に消費してしまうので、好みの食材を消化しやすい形に調理して食べるようにします。 

慢性肝炎の場合は、肝硬変へと症状が進行しないようにたんぱく質を毎食とり、肝機能回復に必要なエネルギーも摂取するようにします。

抗ウイルス作用のあるビタミンCなどのビタミンやミネラルも充分補給しましょう。 

脂肪肝とは肝臓に脂肪が蓄積した状態で、アルコール、肥満、糖尿病が3大要因といわれています。

動脈硬化や心筋梗そく塞などの病気を起こす原因にもなるので注意が必要です。

アルコールが原因の場合には、禁酒とともにたんぱく質など不足した栄養素を補給し、肥満が原因の場合はたんぱく質を必要量確保したうえでエネルギーを制限します。

海藻やきのこなど、低エネルギーで脂質や糖質の吸収を遅らせる食物繊維の豊富な食材で食事のカサを増やすのもよいでしょう。
食材選びのヒント
主食
ごはんは茶わん1杯、バンは1枚が目安
こはんやバンなどの糖質は、大切なエネルギー源ですが、とりすぎると中性脂肪となって脂肪肝などを招いてしまうので、適量を守って食べるようにしましょう。

パンよりも体脂肪lこなりにくいごはんてエネルギーを調節
主菜
肝細胞の再生に必要な良質のたんはく質を肉、魚、卵、大聖製品など良質のたんぱく質を。
豚肉に鰊糖質をエネルギーに変えるビタミン軌が重賞。

脂肪肝の場合は、肉の脂身は体脂肪になりやすいので控えましょう. 豚肉には糖質の代謝に働くビタミンBlがたっぷり
副菜
野菜は1日350gを目安に
肝練能が低下するとビタミンの代謝が悪くなるので、積極的な摂取を心がげます。

野菜は1日350gのうち1/3以上は緑黄色野菜で、いも類は100gが目安。 にがうりやパプリカは加熱してもピタミンンCの量はほぼ同じ
その他
新鮮な果物も必ず通えて
ウイルスの増殖を抑える作用のあるビタミンCが豊富ないちごやレモン、キウイフルーツなどの新鮮な果物を毎食補給するように心がけて。

ビタミンCが豊富な果物は新鮮なものを生のままで

アルコールはどれくらいで抜ける
アルコールの肝臓での処理能力には個人差がありますが、1時間に体重1kg当たり0・1~0・15gくらい。

純アルコール量1単位を22gと考えると、体重60kgの人がビール大瓶1本(633ml)を処理するのにおよそ3時間もかかる計算となります。 

また、アルコールの血中からの消失速度も一定しており、日本酒3合を飲んだとすると、体内からアルコールが消えるのに、およそ9時間もかかってしまいます。

「適量」を自覚して、飲みすぎには注意しましょう。