・強力な胃酸の攻撃から、胃腸の粘膜を守る食生活を心がけましょう。
①たんぱく質を充分に
②ビタミンUなどのビタミンを
④消化のよい食品と調理法で
④刺激の強い食品を避ける
原因は胃酸と粘液の攻守バランスの乱れ
胃や十二指腸は胃酸などの強力な消化液から身を守るため粘膜や粘液に覆われ保護されています。冒・十二指腸潰瘍は、この粘膜や粘液がストレスなど何らかの原因で強力な胃酸によって傷つけられることによって起こります。 症状の改善には、胃酸の分泌を抑え、粘膜の抵抗性を増大させ、潰瘍部の修復が促進されるようにすることが重要です。粘膜を刺激しない、やわらかく消化のよい食品をとり、たんぱく質やそのほかの栄養素を充分補給するようにしましょう。
胃液の分泌を抑制して胃の粘膜を修復
吐き気や嘔吐などの症状がおさまったら潰瘍の治癒を促進する食事を始めます。
胃酸の分泌を抑え、胃の粘膜を修復するたんぱく質の合成を促進するビタミンU(キャベジン)は、キャベツやレタスなどに含まれています。
細胞膜を活性酸素から守るビタミンEや胃の粘膜の再生に欠かせないビタミンA・C・Eなども、予防や改善に効果的です。
また、牛乳や乳製品は胃酸の濃度を低下させます。
胃の負担を軽くするため、胃液や胃酸の分泌を促す塩辛いものや香辛料、アルコール、胃の滞留時間の長い食品 (バター、かまぼこなど)、熱いものや冷たいものなどは避け、3食の時間を決めてゆっくり食べることも大切です。
食材選びのポイント
良質のた鮎ぱく質やビタミン豊富な食材を、胃に負担をかけないように、消化のよい調理法で
主食
おかゆやうどん消化のよいおかゆやうどん、軟飯などを症状に合わせて。熱いものは避ける。
主菜
ヒラメなどの白身魚低脂肪の魚介類を、煮物や蒸し物に。肉頬は繊維の多い部分や脂身を避けて。
副菜
キャベツやレタスなど胃の粘膜の修復に効果的なビタミンUが豊富なキャベツやレタスなど繊維の少ない野菜を。
その他
牛乳、乳製品
胃酸の濃度を低下させ、胃粘膜を保護する作用のある牛乳、乳製品を多めにとる。