ナイアシン | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・エネルギー代謝やアルコール分解の補酵素として活躍。
ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称で、体内に最も多く存在するビタミンです。

糖質・脂質・たんぱく質の代謝など、さまざまな現象で補酵素として活躍します。

神経や脳機能の正常化、性ホルモンの合成などのほか、アルコール分解の補酵素としても重要です。

動植物など多くの食品から摂取でき、体内でも必須アミノ酸のトリプトファンから合成され、調理損失も少ないのが特徴です。
食品成分の特徴
魚肉、レバー、種実に多い
魚や肉、レバー、ナッツ類に多く含まれています。

魚や肉、レバーには、ナイアシンとともにその原料となるアミノ酸も多く含まれているので、一石二鳥です。
体内で合成される
ナイアシンは、食品中のアミノ酸の一種、トリプトフアンを材料にして、体内でも合成されます。なお、トリプトファンは乳製品や大豆製品、肉や魚に豊富です。
消化吸収
熱に強い
熱に強いので調理しても成分に変化はありません。

ただし、水溶性なので煮汁ごと食べましょう。
ほかにビタミンB1とともに
ナイアシンの体内合成力は、BlなどほかのB群がなければ低下するので、一緒にとりたいもの。
体内のおける働き
働き
糖質・脂質・たんばく質のエネルギー代謝をサポート。

二日酔いの原因、アセトアルデヒドを分解する補酵素に。

血行を促進します。 エネルギー代謝 血行促進 肌荒れ 二日酔い予防 代謝に働き、二日酔いも予防
欠乏症
軽い場合は、食欲減退や口角炎など。

欠乏がひどいとペタグラになり、皮膚炎や下痢、さらに悪化すると胃腸障害や精神障害を起こします。

日本ではアルコール中毒慮者に見られることがあります。

とりすぎ
一度に100mg以上とると、血管が拡張して皮膚が赤くなったり、かゆみを起こしたり、嘔吐や下痢などの消化管の障害、肝機能障害などを起こしたりすることがあります。

多く含む食品
100g中 g
カツオけずり節 37.4
幸子明太子  19.9
キハダマグロ  17.5
ピーナッツ    17.0
干ししいたけ  16.8
イワシ丸干し  16.2
プロマグロ赤身  14.2
スルメ     14.1
豚レバー   14.0