・胃液の成分になるとともに、消化酵素を活性化させます
。体内の塩素は主に胃液中の塩酸に存在しており、消化酵素のペプシンを活性化させてたんぱく質の消化を助けます。
殺菌作用があり、胃腸内の環境の維持に働きます。
食品成分の特徴
食塩として摂取している
塩素は、ナトリウムと結合した食塩(NaCl)の形で摂取しています。
適度な塩分をとっていれば不足することはありません。
水道水にも含まれる
強い殺菌作用のある塩素は、水道水の殺菌にも使われています。
そのため、水道水には塩素がごく微量に含まれており、ここからも摂取しています。
消化吸収
高塩分の食品を避ける食塩のとりすぎは、塩素のとりすぎに廼結します。
高塩分にならないよう、適塩を心がけたいものです。
体内のおける働き
働き
胃液や腸液などに存在しており、消化を助けます。また、赤血球にも存在し、全身から二酸化炭素を回収するときに利用されます。
欠乏症
不足することはあまりありません。
仮に不足すると胃液の酸度が下がり、消化不良などを起こします。
とりすぎたとしても、尿で排泄されるため、過剰症になることはほとんどありません。