・栄養素 一覧
たんぱく質/アミノ酸/脂質/炭水化物/ミネラル/ナトリウム/カリウム/カルシウム/マグネシウム
リン/鉄/塩素/イオウ/亜鉛 /銅/セレン/ヨウ素/クロム /マンガン/モリブデン/コバルト
ビタミンA/ビタミンD/ビタミンE/ビタミンK /ビタミンB1/ビタミンB2/ナイアシン/ビタミンB6/葉酸
ビタミンB12/ビオチン/パントテン酸/ビタミンC/食物繊維/注目の栄養成分
栄養素は助け合って作用している
糖質、たんぱく質、ビタミン類、‥‥。
体に必要な栄養素は多種多様。各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。
ヒトはひとつの栄養素だけでは生きられない
栄養素は現在、知られているだけでも約50種類あるといわれています。
まだ働きが解明されていない成分も多数あると考えられるため、実際はそれ以上になるでしょう。
多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。
しかしこれは、裏を返せばヒトはひとつの栄養素だけでは生きていけないということにはかなりません。
たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。
よく、ヒトは一人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。
実際、サプリメントなどから単独で栄養素を得ようとすると、食品からとるより吸収・利用がされにくい場合もあります。
組み合わせて食べることで栄養素のバランスを整う
それぞれの栄養素のよい点を最大限に引き出すためには、多種類の栄養素をバランスよく摂取することが非常に重要です。
そのためには、食品を組み合わせて食べることが一番の早道。ひとつの食品には多くの栄養素が含まれるので、組み合わせる食品の数を増やせば増やすほど、一度に多種類の栄養素をとることができます。
食事のバランスは効率のよい栄養素の摂取に直結しているのです。
料理のエネルギーはどうやって計算するの?
健康志向の高まりからか、本や雑誌、テレビの料理番組などでも、レシピには必ずといっていいほどエネルギー(カロリー)が紹介されていますが、エネルギー計算はもちろん自分でもできます。
食品成分表に掲載されているデータをもとに、料理に使ったそれぞれの食品のエネルギーを算出し、合計します。
このときに注意が必要なのが、基本的には「生」の成分値で計算すること、皮や骨、殻などの食べない部分の重量は含めないこと、調味料などもすべて含めること、何人で食べる分量なのかという点。
4人分なら、合計してから4で割ると1人分の数値になります。
同じ方法で、エネルギー以外の成分も計算できます。