エンジンから電磁波? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

エンジンからも電磁波が発生します。


まずはプラグ。


エンジンが1回転する毎に1回スパークします。


つまり小さいカミナリです。


回転数が上がると電磁波も上がります。


次はオルタネーターです。発電機ですね。


発電機とはモーターと構造が同じでモーターを回すと電気が発生します。


電気を流すとモーターは回ります。エネルギーの変換ですね。


電磁波の量はエンジン回転数と比例しません。


消費電力と比例します。


これは必要以上に電力を作らないように設計されている為です。


ライトやエアコンを作動させてバッテリーの電圧が下がると発電します。


前記事との関連として・・・


低周波被害の場合はある程度決められた条件で発生します。


アイドリング中が特に多いです、理由は走行中は雑音にかき消されてしまうからです。


電磁波被害はいつでも発生する可能性があります。


電磁波過敏症の1つの目安になると思います。