・帝人ファーマHPより
http://www.teijin-pharma.co.jp/benpi/benpiqa/index.html
runより:|排便のメカニズムと便秘|便秘の種類|便秘の診断|便秘の治療|下剤|便秘と生活習慣|がありますが、便秘の種類からセレクトしました。
Q2.1 便秘の定義を教えて下さい
便秘とは、便が大腸内に長時間にわたって滞留し、排便が順調に行われていない状態をいいます。
健康な人では、1日に1回の有形便が排泄されるのが普通ですが、中には2~3日に1回の排便習慣の人もいます。
この場合、毎日便通がなくてもこれで十分満足のいくようならば(自覚症状として腹部膨満感、食欲不振、全身倦怠感、腹痛、頭痛、めまいなどがない)、便秘とはいえません。
また、毎日排便があってもその量が極めて少量で満足のいかないようならば、便秘といえます。
このように便秘については明確な定義はなく、一般には3~4日以上便通がないものを便秘といいます。
監修:平塚胃腸病院
平塚 秀雄先生
Q2.3 便秘の原因となる病気にはどのようなものがありますか
何らかの病気や疾患がもとで起こる便秘を症候性便秘あるいは器質性便秘といいます。
腸閉塞を起こして腸がつまったり、腸捻転で、腸がねじれたりした場合などに起こります。
また、大腸癌、大腸ポリープ、腸狭窄、腸管癒着、大腸憩室等、大腸の疾患とともに便秘になることもあります。
その他、大腸の疾患以外にも、痔、婦人科領域の子宮筋腫や卵巣嚢腫なども腸を圧迫することから、便秘の原因になります。
便秘を引き起こす器質性疾患
● 大腸癌・大腸ポリープ/癌やポリープによって便の通過が妨げられ便秘が起きる。便に血や粘液がついたり、便の形がいびつなときは要注意。
● 先天性巨大結腸症(Hirschspurung病)/先天的な腸異常によって結腸閉塞を起こす。幼児期から便秘が続く。
● S字結腸過長症/先天的に結腸が過度に長く、合併症としてしばしば腸捻転を併発する。
● 大腸憩室/腸壁に袋状の窪みができる。炎症の繰り返しで腸管が狭くなり便秘を起こす。
● 腸管癒着/腹部手術後に見られることがある。癒着により便の通過が妨げられ、便秘を起こす。
監修:平塚胃腸病院
平塚 秀雄先生