・シックハウス6(化学物質過敏症)より
355 診断は北里ですが、北里だと受診は6カ月待ちなので
北里で勧められたように、日常の治療はほかの医院で受けています
アレルギー科の医院に相談して、北里の治療方針を理解していただき
(以前からのぜんそく治療のための、吸入ステロイド、オノン、重症時にプレドニンとは別に)
昨年10月からはちゃんと「化学物質過敏症」で保険請求していただいて
アスコルビン酸(ビタミンC)、グルタチオンの服用と点滴
グロンサン原末の服用(農薬の解毒のため)などを
保険の範囲内での最大量の処方で出してもらっています
(北里で勧められたビタミンC点滴の保険敵用外となる濃度にはおよびませんが) 理解のある、かかりつけの医院に相談されたらいかがでしょう
2ch シックハウス2(化学物質過敏症)(新建材)
129.
私は荒らしに追われる身なので、偽ふりーげんが現れるまでに、情報をできる
だけ書いておきます。
普段の治療ですが、
1.私
飲み薬:グロンサン 点滴:強力ネオミノファーゲンC&PAM
2.長男
飲み薬:グロンサン
3.二男
飲み薬:タチオン
通っているクリニックは点滴はタチオンが標準だが、私はタチオンで具合が悪
くなるので強力ネオミノファーゲンCとなった。
タチオンは飲むのも、点滴もだめなので、飲み薬もグロンサンになった。
奈良県内での有機リン急性中毒時の対応が必要な人がいたら言って下さい。
知っている限りで書きます。
414.
>>411
それは重症ですね。私も南岡山医療センターに行ったことがあります。
私がCSを発症したとき、クリーンルームを備えた病院では一番近かったためです。
(それでも新幹線に乗って行きました。)
解毒の薬は処方してもらっているとは、家族の方が時々とりに行っているので
しょうか。
解毒の薬で保険の効くもの、タチオン、グロンサン、チオクタン(αリポ酸)
、ノイキノン(CoQ10)ビタミン類ではアデロギサール、シナール
ぐらいかな。
保険の効かないものではアセチルシステイン、トライサルト、バイサルト
私が結局最後まで服用し続けたのはグロンサンとバイサルト
この3つは個人輸入するか北里研究所や吹角アレルギー科でわけてもらうかですね。
私はカリウム不足になりがちなのでCa&Kのバイサルトを飲み続けています
。人によってはCa&K&Naのトライサルトが合います。
2つとも炭酸塩か炭酸水素塩なので化学的に単純な構造で飲める可能性は高いと思います。